猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

イベント

三浦海岸花火大会2018 屋台の場所とメニュー!浴衣は着ていく?

投稿日:

横浜や東京からも比較的アクセスしやすい三浦海岸の海辺で、7号玉を含む打ち上げ花火をしっかり間近に観られるのが、三浦海岸花火大会です。

砂浜に座ってゆったりと海上の花火を鑑賞できるので、想像するとワクワクしてきますね。

一方、花火大会のもう一つの楽しみとして、屋台めぐりが欠かせないという人もいます。

ここでは、三浦海岸花火大会2018について、屋台の場所やメニュー、浴衣の情報等を中心に紹介していきます。

スポンサーリンク

三浦海岸花火大会2018の見どころは?

三浦海岸花火大会2018の基本情報は?

まず、ざっと三浦海岸花火大会2018の基本情報を紹介します。

日程
平成30年8月7日(火)
※雨天・荒天の場合、翌8月8日(水)に順延予定。

打上げ時間
19:30〜20:15 予定

打上げ数
約3,000発
最大打上げ玉は7号玉を予定。

会場
三浦海岸
三浦市南下浦町上宮田

アクセス
電車:京急久里浜線三浦海岸駅より徒歩3分。

主催・問い合わせ
三浦海岸納涼まつり実行委員会
(一社)三浦市観光協会
Tel:046-888-0588

三浦市観光協会の公式サイト

 

来場者数
約10万人(2017年)

 

そのほか、三浦海岸花火大会のアクセスや穴場、駐車場などの情報については、こちらの記事↓もご参照ください。
三浦海岸花火大会2018の見どころは?穴場スポット駐車場情報も紹介!

 

三浦海岸花火大会 屋台の場所やメニューは?

花火大会そのものと並んで、夏祭りならではの楽しみの一つが、露店や屋台ですね。

三浦海岸花火大会の屋台情報をお伝えします。

 

三浦海岸花火大会 屋台の場所など

三浦海岸花火大会では、前回には約90店と、たくさんの屋台の出店がありました。

今年も同様の数の出店が見込まれていますので、楽しみですよね。

通常の露天商の屋台のほか、飲食店の「外売り」があったり、B級グルメの屋台も見られるのが特徴です。

 

屋台の出店場所ですが、会場の最寄駅の三浦海岸駅から、三浦海岸に向かう道路の周辺に、たくさんの屋台が立ち並びます。

三浦海岸駅を降りるとすぐに、道路の両脇に屋台が見えてきますので、迷うことはないでしょう。

 

#三浦海岸花火大会

YUKI HAYASHIさん(@yukihayashi0810)がシェアした投稿 –

せっかくですから、早めに現地入りして、複数の屋台回りを楽しみましょう。

 

三浦海岸花火大会 屋台のメニューや種類は?

三浦海岸花火大会での屋台のメニューとしては、やきそば・たこ焼き・お好み焼き・じゃがバター・焼き鳥・カキ氷といった定番的な食べ物は、一通り揃っています。

 

グルメ屋台など多彩な料理があって、どれを食べようか、迷ってしまいますよね。

例えば焼き鳥屋さんなどの、地元の飲食店がいわゆる「外売り」で出店しているお店もあって、選ぶ楽しみも広がります。

 

できれば早めに会場に到着して、花火の観覧場所を確保してから、ゆっくりと品定めしたいところです。

何人かで花火に行くのであれば、手分けして色々な屋台の料理を買ってきて持ち寄れば、シェアしてグルメを堪能できますよね。

 

. . . かき氷屋さん 🍧✨

k a n a m i *さん(@_min23x)がシェアした投稿 –

 

以下に、これまでの三浦海岸花火大会で見られた、屋台のメニューを紹介します。

あくまで過去のデータ(ネット上での口コミ含む)ですので、ご参考までにどうぞ。

今年は今年なりの新しい、珍しい屋台も登場しているかもしれませんので、それもまた楽しみですね。

【一品料理など】

・鮎の塩焼き
・いか焼き
・枝豆
・お好み焼き
・からあげ
・きゅうりの一本漬け
・クレープ
・じゃがバター
・スタミナ焼きそば
・タコス
・たこ焼き
・チキンステーキ
・チーズスティック
・ケバブ
・トルネードポテト
・生ソーセージ
・広島風お好み焼き
・フライドポテト
・フランクフルト
・ふりふりポテト
・ホットドック
・やきそば
・(焼き)とうもろこし
・焼き鳥

【スイーツなど】

・あんず飴
・大判焼き
・けずりいちご
・かき氷
・クレープ
・ソフトクリーム
・タピオカドリンク
・チョコバナナ
・トロピカルドリンク
・ベビーカステラ
・ラムネ
・りんご飴
・わたあめ

三浦海岸花火大会 屋台の時間は?

三浦海岸花火大会での屋台や露店の営業時間は、店によってまちまちです。

当日は早ければ、準備が出来次第、午後から開店しているところもあるようです。

 

おおむね15〜16時頃から、活況を呈してくると思われます。

18時までには、どのお店にも多くの人の行列ができて来るでしょう。

場所取りができたら、お目当のメニューは早めの調達をおすすめします。

 

花火が終わってからも帰宅する人で混雑は続きますが、それでも21時過ぎからは、屋台も閉店する店がだんだんと多くなるでしょう。

三浦海岸花火大会の帰り道は、どのみち一定の混雑や渋滞は避けられません。

屋台に寄り道しながら、花火大会の余韻に浸りつつ帰途につく、というのもアリではないでしょうか。

 

三浦海岸駅周辺のコンビニは?

「屋台で食べ物や飲み物が調達できなかった。」

「開始までの時間がないのに、屋台には沢山の人が並んじゃってる。」

 

こういった場合に備えて、事前にコンビニで何かを買っていくというのも、一つの方法ですよね。

三浦海岸花火大会の最寄駅の、京急久里浜線三浦海岸駅周辺のコンビニを、マップに表示しました。ご参照ください。

 

三浦海岸駅周辺のコンビニ


スポンサーリンク

三浦海岸花火大会 浴衣は着ていく?着て行っても大丈夫?

昨今の花火大会の会場では、浴衣を素敵に着こなしている人も多く見受けられるようになりました。

この三浦海岸花火大会も、その例外ではありません。

十代二十代を中心にたくさんの人が、思い思いの浴衣姿で花火観賞に訪れます。

 

浴衣を着て行こうかな、と悩んでいるあなた。

浴衣も甚平も、着ている人は多いですよ。安心して着て行ってくださいね。

ぜひ三浦海岸花火大会で、花火とともに素敵にSNS映えしてみてください。

 

でも草履については、普段から履き慣れている人はあまりいないと思います。

鼻緒擦れができても困らないように、絆創膏など、いざという時に手当のできるツールを持っていくと、役に立ちますよ。

【おまけ】花火鑑賞の服装や持って行くと良いモノ

三浦海岸花火大会2018の鑑賞の時におすすめの服装や、持って行くと良いモノをまとめました。

ご参考にどうぞ。

・速乾性のTシャツ・ポロシャツ
・ジーンズではなく動きやすいチノパンや短パン
・歩きやすいスニーカー
・汗拭きのための大きめなタオル
・手元を照らせる懐中電灯
・虫除けのスプレーやグッズ
・かゆみ止め
・常用薬
・絆創膏
・小さくまとまるウインドブレーカー
・2人掛けできるくらいのビニールシート
・もしもの時用の雨具

さらに、三浦海岸花火大会の会場は日中、かなり暑くなります。

熱中症について、十分に対策しておきましょう。

熱中症対策についての記事も、ご参考にどうぞ。
熱中症予防で水と塩の摂り方は?水分の量や飲み物の作り方を紹介!

まとめ

三浦海岸花火大会2018について、基本的な日程等の情報、屋台の出る場所やメニュー、開いている時間、そして浴衣についての情報を、紹介しました。

平成最後の夏の一大イベントの三浦海岸花火大会を、屋台や露店などを楽しみつつ、ゆったりと観たいものですね♪

【この記事に関連する記事一覧】
三浦海岸花火大会2018の見どころは?穴場スポット駐車場情報も紹介!

久里浜ペリー祭花火大会の屋台情報2018駐車場と穴場スポットも紹介

大磯花火大会2018の見どころは?穴場スポット駐車場情報も紹介!

海老名花火大会の屋台情報2018は?駐車場と穴場スポットもご紹介!

開国花火大会2018の日程時間は?屋台・露店・穴場の情報を紹介!

三浦海岸花火大会2018の見どころは?穴場スポット駐車場情報も紹介!

スポンサーリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

幕張花火大会2018 屋台の場所とメニューや時間の情報を紹介!

幕張花火大会(幕張ビーチ花火フェスタ)2018は、今年は第40回記念千葉市民花火大会として盛大に開催を予定しています。 40回を記念しての特別なプログラム「THE MAKUHARI HANABI」は、 …

横浜開港祭花火に屋台は出る?周辺デートスポットとホテル情報も紹介

横浜開港祭2日目の花火大会「ビーム スペクタクル in ハーバー」は、関東一早くに行われる花火大会として知れ渡っています。 花火大会にはつきものの屋台は、この横浜開港祭にも出るのでしょうか? 会場周辺 …

幕張ビーチ花火フェスタ2018の日程時間は?アクセス穴場情報も紹介

幕張ビーチ花火フェスタ2018は、今年は第40回記念千葉市民花火大会として盛大に開催を予定しています。 40回を記念しての特別なプログラム「THE MAKUHARI HANABI」は、会場花火と尺玉を …

海老名花火大会の屋台情報2018は?駐車場と穴場スポットもご紹介!

えびな市民まつりでは、1年に1回だけ海老名運動公園が「えび〜なランド」というテーマパークとなり、そのフィナーレを飾るのが花火大会です。 打上げ場所が相模川の河川敷なので、観覧会場の海老名運動公園からは …

足立の花火2018!屋台・露店・穴場・駐車場情報をまとめて紹介!

東京で一番早い夏花火を標榜する「足立の花火」は、東京の大きな花火大会の中ではいち早く、7月21日(土)に開催されます。 時期が早いというだけでなく、約13,600発(予定)という打上げ数や、特大の2尺 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。