平成最後の夏に、静岡市では清水みなと祭り海上花火大会が71回目の開催を迎えます。
8月3日(金)から3日間開かれる清水みなと祭りの締めくくりとなる花火は、60分間で約1万発の大スケールで、海上の2隻の台船から打上げられます。
子供達から募集して打ち上げる創作花火の「子供夢花火」も、例年大人気です。
清水みなと祭り海上花火大会2018の見どころや、屋台や露店の情報、そして観覧の穴場スポットをあわせて紹介していきます。
清水みなと祭り2018花火の見どころは?
清水みなと祭り海上花火大会2018の日程等の基本情報は?
最初に、清水みなと祭り海上花火大会2018の基本情報を紹介します。
□日程
平成30年8月5日(日)少雨決行
※荒天の場合は中止となります。
□打上げ時間
19:30〜20:30 予定
□打上げ数
約10,000発(予定)
最大打上げ:7号玉
□会場
静岡市清水区
清水港日の出埠頭
□アクセス
電車で:
・JR東海道本線清水駅から徒歩約20分、静岡鉄道新清水駅から徒歩約15分
上の各駅からバスで会場まで向かう場合は、しずてつジャストライン三保山の手線に乗車します(清水駅前3番乗り場または新清水駅前3番乗り場より)。
港橋または波止場・フェルケール博物館前にて、下車します。
しずてつジャストライン路線バスの利用料金は、大人100円、小人50円です。
車で:公共交通機関の利用が推奨されています。
専用の臨時駐車場等は用意されていません。
また、会場周辺には当日交通規制が行われます(マイカーでの来場不可)。
当日は9:00から22:00まで、会場周辺の道路は車進入禁止となります。
【清水みなと祭り海上花火大会の地図】
□主催・問い合わせ
清水みなと祭り実行委員会
清水みなと祭りの会事務局
静岡市清水区相生町6-17
Tel:054-354-2189
(月~金10:00~16:00)
□来場者数
約30万人(2017年)
清水みなと祭り2018花火の見どころは?
2017年清水みなと祭り海上花火大会のフィナーレ動画です。
清水みなと祭り海上花火大会は、冒頭でも触れましたが、3日間続く清水みなと祭りの最終日にその締めくくりとして開催されます。
海上に浮かぶ2隻の台船から、60分で約1万発の花火が次々に打上げられます。
子供夢花火とは、清水区内の幼稚園児に、自分が打ち上げてみたい花火のデザインをコンテストで募集して、選考を通ったデザインの花火を実際に海上花火大会で打ち上げる、というもの。
しっかりと審査会もあり、子供たちのイメージした、世界で唯一の花火が打ち上げられるなんて、素敵なイベントですね!
もちろん、音楽とシンクロするデジタルスターマインや最大打上げ7号玉の尺玉や創作花火なども、あなたの記憶に残る感動体験となることでしょう。
清水みなと祭り海上花火大会には、有料鑑賞席の用意はありません。
会場の目の前に位置するエスパルスドリームプラザでは、飲食店の各テナントが、美味しい食事とともに花火をゆっくりと鑑賞できる海上花火大会特別観覧席の予約を受け付けています。
詳しくは、こちらのエスパルスドリームプラザのイベント情報のページをご参照ください。
花火と一緒にお食事を 海上花火大会特別観覧席予約案内ページ
清水みなと祭りには浴衣姿の人はいる?
昨今の花火大会の会場では、浴衣を素敵に着こなしている人も多く見受けられるようになりました。
もちろんこの清水みなと祭りも、その例外ではありません。
十代二十代を中心にたくさんの人が、思い思いの浴衣姿で花火観賞に訪れます。
浴衣を着て行こうかな、と悩んでいるあなた。
浴衣も甚平も、着ている人は多いですよ。安心して着て行ってくださいね。
ぜひ清水みなと祭り海上花火大会で、花火とともに素敵にSNS映えしてみてください。
でも草履については、普段から履き慣れている人はあまりいないと思います。
鼻緒擦れができても困らないように、絆創膏など、いざという時に手当のできるツールを持っていくと、役に立ちますよ。
清水みなと祭り 屋台の場所などの情報を紹介!
花火大会そのものと並んで、夏祭りならではの楽しみの一つが、露店や屋台ですね。
清水みなと祭り海上花火大会の屋台情報をお伝えします。
清水みなと祭り 屋台の場所など
清水みなと祭り海上花火大会の屋台は、例年たくさんの出店があります。
例年、日の出埠頭とエスパルスドリームプラザの海側デッキに、それぞれ約30店舗、そして清水マリンパークに数店舗が屋台を出しています。
全体的には、やきそば・たこ焼き・お好み焼き・じゃがバター・焼き鳥・カキ氷といった定番的な食べ物が多いですね。
もちろん、富士宮焼きそばや富士山肉巻きおにぎりといった、静岡を代表するB級グルメの屋台も出ています。
定番的な食べ物とともに、ご当地のグルメにも舌鼓を打てるのも、この花火大会の素敵なところですね!
特に富士山肉巻きおにぎりには、ネギマヨや明太マヨ、チーズといったバリエーションもあるようです。
これらを食べ比べしてみるというのも、食通ならではの醍醐味かもしれませんね。
屋台や露店の営業時間は、店によってまちまちです。
早ければ当日のお昼頃から開店しているところも、あります。
おおむね16時頃から、活況を呈してくるようですね。
逆に花火が終われば21:00過ぎには、だんだんと閉まっていくようです。
帰り道はどのみち混雑が避けられないので、屋台に寄ったりしながら帰途につく、というのもアリではないでしょうか。
清水港周辺のコンビニは?
「屋台で食べ物や飲み物が調達できずに、会場まで来てしまった。」
「開始までの時間がないのに、屋台には沢山の人が並んじゃってる。」
こういったときには、やはりコンビニで何かを買っていくというのも、一つの方法ですよね。
清水港周辺のコンビニをマップに表示しましたので、ご参照ください。
清水みなと祭り花火 穴場のスポットは?
清水みなと祭り海上花火大会の打ち上げ場所は、清水港日の出埠頭です。
最適の観覧場所が一つだけ、ということはなく、広い範囲で色々な角度から特大の花火を鑑賞できるのが、本大会の花火の特徴でもあります。
見え方や混雑度合いの低さからもおすすめの鑑賞穴場スポットを、紹介しますね。
エスパルスドリームプラザ
会場にほど近いエスパルスドリームプラザは、一つの穴場スポットです。
テーマパークにして、本花火大会の会場目の前というのは、他にありません。
もちろん、飲食店や一般の店舗、トイレが完備されていますので、花火の開始までの間も、退屈することなく時間を過ごすことができますね。
小さな子供連れにも、利便性は高いので何かと助かります。
日の出埠頭
本大会の打ち上げ場所に一番近い、鑑賞に一押しのスポットがこちらです。
ただし、ドリームプラザのようにいつでも入れる飲食店があるわけではありませんので、食べ物や飲み物は事前に調達してから出向きましょう。
花火当日の混雑を考えれば、お昼くらいには現地入りしていたいところです。
三保海水浴場
本大会会場から約2㎞程度の距離にある三保海水浴場も、観覧の穴場スポットです。
広々とした浜辺ですので、見晴らしが良くくつろげるのがポイント。
日本平デジタルタワー周辺
日本平の山頂にある日本平デジタルタワーは、会場からは距離がある高台に位置しています。
花火までに視界を遮るものがないことから、ここからは見晴らしよく観覧できます。
ドライブがてら、花火の遠景を楽しみたいという人には一つの穴場といえます。
【おまけ】花火鑑賞の服装や持って行くと良いモノ
清水みなと花火大会の鑑賞の時におすすめの服装や、持って行くと良いモノをまとめました。
ご参考にどうぞ。
・ジーンズではなく動きやすいチノパンや短パン
・歩きやすいスニーカー
・汗拭きのための大きめなタオル
・手元を照らせるネックライト
・虫除けのスプレーやグッズ
・かゆみ止め
・常用薬
・絆創膏
・小さくまとまるウインドブレーカー
・2人掛けできるくらいのビニールシート
・もしもの時用の雨具
さらに、清水みなと祭り海上花火大会の会場は日中、最高に暑くなります。
熱中症について、十分に対策しておきましょう。
熱中症対策についての記事も、ご参考にどうぞ。
熱中症予防で水と塩の摂り方は?水分の量や飲み物の作り方を紹介!
まとめ
清水みなと祭り海上花火大会2018について、基本的な情報や見どころ、屋台の情報や穴場の観覧スポット等、紹介しました。
平成最後の夏の宇都宮花火大会を、屋台や露店などを楽しみつつ、ゆったりと観たいものですね♪
猛暑の中での熱中症の対策についても、お忘れないように。
【この記事に関連する記事一覧】
焼津海上花火大会2018 屋台の場所時間や穴場の情報を紹介!
伊東按針祭2018の見どころは?花火大会での屋台と穴場情報を紹介!
横浜開港祭花火2018に行ってきました!屋台と観覧場所の穴場情報!
横浜の花火大会2018 山下公園のスパークリングと開港祭をご紹介!