猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

イベント

トミカ博に赤ちゃんは連れて行ける?横浜でベビーカー授乳室使用可?

投稿日:

2018年も横浜で「トミカ博 in YOKOHAMA 」が開催されます。

昨年は期間中に約16万人もの来場者がいたそうですから、人気の程がうかがえますね。

そんな真夏のビッグイベントのトミカ博に、赤ちゃんも一緒に連れて行くことは可能なのでしょうか?

例えば、トミカ博横浜にベビーカーで入場したり、授乳室は利用できたりするのでしょうか?

お兄ちゃんはアトラクションに大満足でも、下の子(赤ちゃん)の移動は大丈夫なのかな?

ここではそんな疑問にお答えしていきます。

スポンサーリンク

トミカ博 赤ちゃんも一緒に連れて行ける?

そもそも、トミカ博に赤ちゃんも一緒に連れて行けるのでしょうか?

結論から言ってしまいますと、可能です!

「トミカ博 in YOKOHAMA 」の公式サイトにも、2歳以下の子は入場無料と書いてありますね。

ただし、毎年恒例になっている入場記念のトミカは、入場料にその分の料金が含まれているので、入場無料の2歳以下の子の分としてはもらうことができません。

といっても、保護者の入場料には含まれているので気にしなくても良いことかもしれません。

以下、赤ちゃん連れでトミカ博に入場する場合のチェックポイントをまとめました。

トイレは早めに済ましておく

会場内にはトイレがありますので、そんなに慌てる必要はありません。

ですが、どのアトラクションにも必ず並ぶことを余儀なくされますので、会場に到着したら、まずトイレを済ませておきましょう。

赤ちゃん連れには優しいベビーベッド設置トイレが、会場のパシフィコ横浜の展示ホール1Fと2Fにあります。

水筒やお菓子は持参する

これは赤ちゃんに限らない話ですが、子供から要求があった時にすぐ応えられるように、飲み物を水筒に入れていったり、飴などのお菓子類を持っていくと良いでしょう。

トミカ博はとにかく人が多いイベントなので、会場内は熱気であふれています。

空調が効いているとはいえ、万一の熱中症の対策として、親も子も、早め早めの補水を心がけたいところです。

特に赤ちゃんの脱水には、気をつけてあげましょう。

※会場の中では飲食不可の可能性もあります。会場出口の付近で「再入場」の手続きができるようでしたら、それを使うのも一つの方法です。

ベビー用品はコンビニで買える

会場の展示ホールの1Fと2Fには、それぞれコンビニがあります。

1Fにはデイリーヤマザキがあり、紙のオムツを販売しています。

2Fのセブンイレブンでは、紙おむつやお尻ふきを販売しています。

2Fのセブンイレブン前のスペースには、テーブル席がありますので、そこで飲食することも可能です。

□トミカ博横浜 問い合わせ先
トミカ博 in YOKOHAMA 事務局
Tel:03-5435-0604
受付時間:平日10:00~16:30 (土日祝日は除く)

「トミカ博 in YOKOHAMA」の詳細(公式ホームページ)

 

トミカ博横浜ではベビーカーで入場できる?

トミカ博横浜の会場には、ベビーカーでそのまま入場して行くことができます。

会場にはベビーカー置き場もちゃんと用意されていて、そこに置いて行くことも、あるいはそのまま入場することもできます。

ベビーカー置き場にベビーカーを残して行く時には、後から自分のベビーカーがすぐにわかるように何らかの目印となるものを付けておきましょう。

そのままベビーカーごと入場する場合には、特に他の子供たちに接触しないよう、十分に気をつけましょう。

アトラクションに並ぶ列は、そんなに広い幅が確保されていません。

周囲の状況から見て通行の支障になりそうなら、置き場に置いてくることも想定しましょう。

でも実際上、ベビーカーを持参、入場するご家族も多いですね。

ベビーカーをどうするかは、土日祝日のような非常に混雑している状況なのかどうかをよく見極めつつ、決めましょう。

貴重品以外の手荷物は、ベビーカー置き場にベビーカーごと残していけば身軽に場内を移動できますね。

ちなみに、パシフィコ横浜ではベビーカーの貸し出し、託児室の用意はありません。


スポンサーリンク

トミカ博横浜には授乳室やベビーベッドはあるの?

次に、トミカ博横浜には授乳室やベビーベッドはあるのでしょうか。

会場内にもベビー室が用意されています。

ですが時間によってはかなり混んでいて、使いにくいこともあるようです。

こうした時には、会場外にある設備が快適に使えます。

上記のように、ベビーベッド設置トイレが展示ホールの1、2Fにあります。

そのほか、「赤ちゃん休憩室」が展示ホールの2Fにあります。

ここの設備としては、授乳室が3室、ベビーベッドが3台、給湯設備とシンクが1台、揃っています。

男性の利用不可で、利用時間は9:00から18:00となっている点に注意しましょう。

オムツ替えは、ここではなくトイレの方のベビーベッドを利用してするようにしましょう。

パシフィコ横浜の地図・周辺の宿

 

まとめ

「トミカ博 in YOKOHAMA 」について、赤ちゃん連れでも入場できるのかや、ベビーカーやその置き場、授乳室についての情報などを紹介しました。

子供たちのみならず大人にも大人気のトミカ博ですが、赤ちゃん連れでも十分楽しめますよ。

そのためにこの記事が少しでも役立てていただければ、幸いです。

【この記事に関連する記事一覧】
トミカ博横浜混雑予想!2018年は?駐車場やランチはどうする?

ランドマークタワー赤ちゃんの遊び場ベビーカー貸し出し授乳室はある?

赤レンガ倉庫のレストランは赤ちゃんOK?ベビーカーや授乳室は?

マークイズで赤ちゃんの遊び場ベビーカー貸し出し授乳室はある?

横浜そごうに託児所はある?授乳室やベビーカー貸し出し情報も!

スポンサーリンク

-イベント
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

館山湾花火大会2018 屋台の楽しみ方と穴場スポットを紹介!

平成最後の夏の締めくくりに、館山の北条海岸で開催される館山市の一大イベント、館山観光まつり館山湾花火大会を楽しんでみる、というのはいかがでしょうか。 最大8号玉を含む約10,000発の花火を見に、昨年 …

江ノ島花火大会2018 屋台の場所とメニューや時間の情報を紹介!

江ノ島花火大会(ふじさわ江の島花火大会)は、毎年10月に開催される、湘南の秋を彩る花火大会です。 スポンサーリンク 湘南の海岸では唯一見ることのできる2尺玉の大迫力は、感動そのもの。 スターマインや仕 …

金沢まつり花火大会2018 見どころは?穴場スポット屋台情報も!

横浜市金沢区の海の公園で開かれ、浜辺でゴロンと横寝になって花火を鑑賞できるのが、金沢まつり花火大会です。 平成最後の夏の「金沢まつり花火大会2018」の見どころや、穴場スポット、そして屋台や露店の情報 …

高崎まつり大花火大会2018 見どころは?穴場スポット屋台情報も!

巨大だるま神輿などの神輿が練り歩く高崎まつりですが、その目玉イベントが、毎年75万人もの人出がある、高崎まつり大花火大会です。 平成最後の夏の高崎まつり大花火大会2018年の見どころや、穴場スポット、 …

三浦海岸花火大会2018 屋台の場所とメニュー!浴衣は着ていく?

横浜や東京からも比較的アクセスしやすい三浦海岸の海辺で、7号玉を含む打ち上げ花火をしっかり間近に観られるのが、三浦海岸花火大会です。 砂浜に座ってゆったりと海上の花火を鑑賞できるので、想像するとワクワ …