猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

イベント

母の日義理母にもプレゼントする?贈るなら予算は?婚約中なら?

投稿日:

実の母に、母の日だからとプレゼントを贈るのは普通のことですが、そもそも義理母にも、母の日のプレゼントは贈るものでしょうか。

贈るとしたら、その予算はどのくらいが良いのでしょうか。

婚約中であっても義理母に母の日プレゼントを贈るものなのでしょうか。

ここではこうした疑問への対応を、紹介します。

 

スポンサーリンク

母の日に義理母にもプレゼントを贈る?

結婚して初めて迎える母の日。

これまでは実の母親にだけ、本人の希望も聞いたりしてプレゼントをあげていれば良かった。

でも、結婚したことで家族が増えました。

ご主人の母親つまり義理母さんにも、母の日にはプレゼントを贈るものなのか?

またもし贈るとしたら、何を贈ったら良いのか?

新しい人間関係の中で、こうした初めてのことには少なからず戸惑いますよね。

まず、そもそも贈るのかについてですが、一緒になった彼の母親な訳ですから、当然、母の日には分け隔てなく、プレゼントを贈りましょう。

ここは、特に深く考える余地もない気がします。

これから一生一緒に過ごすかけがえのないご主人を、産み育ててくれた母親である義理母(おかあ)さんに、感謝の気持ちは当然にお持ちでしょうから、それを形で表す良いチャンスだと考えましょう。

 

 

プレゼントする品は、気持ちを表すとはいってもあまり重くなり過ぎないようなものが良いでしょう。

定番のカーネーションと、何らかの消えモノ(=食べてなくなるもの)中心にするのがおすすめです。

食べ物では、ケーキやチョコ、焼き菓子などのスイーツ類が良いでしょう。

実用的なものでも、例えばソープやバスソルト、ハンドクリームなどの消耗品という選択も、ありです。

息子、つまりご主人に聞いてもピンとこないかもしれません。

ですが、少なくともそれは良くないというものは避けられるはずです。

候補の品が出揃ったところで、ご主人に確認してみると良いでしょう。

 

義理母への母の日プレゼントの予算は?

実母にプレゼントするときには、3〜5千円くらいの予算が多いと言われる母の日プレゼントの予算。

義理母さんに贈るときには、予算についてはどのように考えれば良いのでしょうか。

実際に渡すシーンでは、できればご主人からの方が、息子から渡す形になりますので、スムーズにいきます。

そう考えれば、『二人からのプレゼントです』といって渡してもらうわけなので、自分の実母に渡す金額以上が釣り合いも取れます。

具体的には、平均3〜5千円とされる実母へのプレゼント予算プラス数千円、といったところが妥当です。

つまり7千円程度以内がおすすめです。

ただし、これは日頃から比較的義理母さんと交流のある人の場合です。

もし遠方にいるなどで年に数回しか会わないような距離感の場合には、予算も1万円程度まで増やすもの、と考えましょう。

 

【こういう贈り方も】

渡し方の別の例として、いらっしゃるのならですが、義理のお姉さんに相談してみて、義理の兄弟姉妹の共同で贈る、という方法もあります。

知人の実例では、義理姉さんが贈る品物を決めて、お金を集めて、代表として義理母さんに贈っているそうです。

この方法が取れるなら、義理の娘、つまりあなたも楽ですよね。笑


スポンサーリンク

婚約中から義理母へ母の日のプレゼントは贈るもの?

結婚した当初に、そもそも義理母に母の日プレゼントを贈るものなのか、迷う人も多いわけで、ましてやあなたが婚約中であれば、なおさら悩みますよね?

そう、まだ法的には義理母でもないわけですし。

まだ嫁でもないのに、出過ぎた真似っていうことにならないかしら?という考え方もあるかもしれません。

ですがまだ婚約中だからこそ、これから先、彼の親御さんとしてお世話になる義理母さんに、母の日のプレゼントを贈ることは素敵なことです。

これまで彼を育ててきてくれた感謝の気持ちを持って、新しい家族関係に入って行く節目で、それを母の日に伝えてみましょう。

単純に、贈り物をもらったということでも人は嬉しいもの。決して無駄にはならないでしょう。

婚約中にプレゼントを贈るときには、控えめな予算にする方がおすすめです。

いきなり高価なものでは、義理母さんが困ってしまいますし、かえって気を遣わせてしまうことになりかねませんので、逆効果です。

ここはぐっと控えめに、予算は高くても5,000円以内に収めます。

プレゼントの品としては、オーソドックスにカーネーションか、いわゆる消えモノ(食べてなくなるもの)が好適です。

おすすめの渡し方としては、何としても彼の方から贈ってもらうこと。

特に男子の場合は(個人差もありますが)、これまで母の日に特段のプレゼントを贈ったことのないというシャイな人も多いもの。

『二人から、です』といって贈ってもらえば、息子の彼としても贈りやすいでしょう。

そんなサプライズをくれたあなたに、きっと義理母さんも喜んでもらえるはずです。

 

一つ、注意点があります。

母の日のプレゼントを義理母さんに喜んでもらえても、あるいは万一そうでなくても、結婚後もずっと、母の日のプレゼントは続けて行くものです。

また、義理父さんにも父の日には同様にプレゼントを贈るもの、と決めましょう。

この点も大丈夫!というのであれば、ぜひ婚約中の今から義理母さんにプレゼントを贈りましょう。

 

まとめ

以上、母の日に義理母(おかあ)さんにプレゼントするのかやその予算、婚約中ならどうするのか等について、ご紹介しました。

色々気を使う関係の中に入るわけですから、その出だしはスムーズに(無難に?笑)行きたいところですね。

ご主人にもぜひ一肌脱いでもらって、このイベントを実りあるものにしましょう。

 

スポンサーリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

清水みなと祭り2018花火の見どころ!屋台の場所や穴場情報を紹介!

平成最後の夏に、静岡市では清水みなと祭り海上花火大会が71回目の開催を迎えます。 8月3日(金)から3日間開かれる清水みなと祭りの締めくくりとなる花火は、60分間で約1万発の大スケールで、海上の2隻の …

佐倉花火大会2018 屋台の場所とメニュー!浴衣は着ていく?

今年の佐倉花火大会(佐倉花火フェスタ2018、第58回佐倉市民花火大会)は、去年の6,000発を上回る8,000発の特大スターマインに挑戦します。 パワーアップして開かれるので、今からワクワクしてきま …

七五三の前撮りは必要?親も一緒に撮影する?写真はいつまでに撮る?

我が子の成長の証として、七五三のお祝いに特別な気持ちを抱く親は多いと思います。 七五三の段取りを考える時に多かれ少なかれ悩みとなるのが、前撮りについてです。 そもそも、前撮りって必要なの?メリットはあ …

横浜の花火大会2018 山下公園のスパークリングと開港祭をご紹介!

夏の風物詩といえば花火ですが、今年2018年は横浜港の花火大会はいつ、いくつ開催されるかご存知ですか? ここでは定番となりつつある山下公園の花火大会「横浜スパークリングトワイライト」と、横浜開港祭の花 …

鴨川花火大会2018 屋台の楽しみ方と穴場スポットを紹介!

平成最後の夏に、日本の渚100選に選ばれた鴨川市の前原横渚海岸で、鴨川納涼花火大会を楽しんでみる、というのはいかがでしょうか。 夜の太平洋上で、華やかに開く水中花火やスターマインなど、計1万発の花火が …