猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

イベント

母の日の由来カーネーションの関係は?夫から妻へは?選び方は?

投稿日:

人によっては、母親の誕生日と並ぶくらいに重要な意味を持つのが母の日ですね。

そもそも、その由来は?

カーネーションがどう関係しているの?

母の日に、夫から妻へ贈り物をするのはあり?

カーネーションの色の選び方は?

基本的なことですが意外と知られていないこうしたことについて、ご紹介していきます。

スポンサーリンク

母の日の由来とカーネーションの関係は?

母の日が5月の第2日曜日に定着している今の日本ですが、案外その由来と、なぜカーネーションなのか、ということについて知らない人が多いようです。

その由来の大元は、アメリカにあります。

南北戦争中のアメリカで、アン・ジャービスという女性が、敵味方を問わずに傷病兵の適切な処置をするという活動を普及させようとしたことに由来します。

アンの娘のアンナ・ジャービスが、亡き母を偲んで母の関係していた教会で白いカーネーションを贈ったことが、母の日の制定の端緒となりました。

アンナ・ジャービスによる母の日制定の提案がきっかけとなり、1914年に母の日がアメリカの記念日として、スタートすることになりました。

その日が、5月の第2日曜日なのです。

アンナの提案により、同じカーネーションでも母が亡くなっていれば白を、存命であれば赤を、それぞれ胸に付けるスタイルになったそうです。

日本では大正の初期に、基督教会等で母の日をお祝いするようになった、とされています。

日本で『母の日』が制定されたのは、昭和6年に結成された大日本連合婦人会が、香淳皇后の誕生日の3月6日を母の日としたのが最初とされますが、普及には至らなかったようです。

戦後の昭和24年頃から、アメリカ合衆国に倣い、毎年5月の第2日曜日に行われるイベントとなりました。

これが、日本での母の日の歴史とされます。

ちなみに母の日は、アメリカやイタリア、タイでは国民の祝日として制定されています。

ご存知のように母の日は、日本では日曜日で休日ではありますが、祝日ではありません。

 

母の日に夫から妻へ贈り物をするのはあり?

母の日に、日頃の家事や子育ての労をねぎらう意味で贈り物をするのは、ありなのでしょうか。

実際に贈ったところ、奥さんによっては『あなたの母親をしているわけではない』とか、『夫には子供の親としてではなく、あくまで妻としてみてほしい』と、反発を招いてしまったケースもあるようです。

もしあなたが奥さんに母の日プレゼントを贈ろうとするのなら、こういう誤解を招かないためにも、子育ての労をねぎらうという趣旨を言葉にして上手に伝えることが大切です。

ただし、そうはいっても日頃からの夫婦の関係性もあるので、母の日イベントが明らかに奥さんの考え方に合わないようであれば、あくまで実母や義理母さんへの贈り物だけにとどめておくことが賢明ですね。

あるアンケート調査では、約4割の既婚女性が『夫からは母の日のプレゼントを受け取りたくない』と回答したそうです。

逆に残りの約6割はもらいたいとの回答なので、賛否両論あり、一概にどちらかに決まることではなさそうです。


スポンサーリンク

 

母の日に贈るカーネーションの選び方は?

母の日に贈るのがカーネーションならどんな色でも良い、というわけではありません。

特にカーネーションは、その色の種類によって花言葉とその意味が大きく異なっていますので、まだ知らなければ十分に気を配って決めましょう。

まずご紹介するのは、ネガティブな意味合いを持つカラーです。

【おすすめできない色と、その花言葉】

・白:「亡き母を偲ぶ」「私の愛情は生きている」

・黄色:「軽蔑」「嫉妬」

・濃い赤:「私の心に哀しみを」「欲望」

一見、白や黄色は明るくてきれい目な色なのですが、花言葉を知る人からすると上のように、決して受け取って嬉しいと思えない色なので、避けたほうが無難です。

花言葉は結構調べたり見聞きしたりして、女性なら知っていることも多いのですが、特に普段そういうことに疎い男性は、要注意ですね。

以下はおすすめの色なので、どうぞご参考にしてください。

【おすすめの色と、その花言葉】

・赤:「母の愛」「真実の愛」「情熱」

・ピンク:「感謝」「気品」「あたたかい心」

・オレンジ:「あなたを熱愛します」「清らかな慕情」「純粋な愛」

・紫:「気品」「誇り」

・青:「永遠の幸福」

迷ったら赤がおすすめです。花屋さんの店頭に行けばよくある定番な色ですが、それだけに間違いのない、力強い花言葉を持つ色です。

人工的に作られた色ですが、「永遠の幸福」という意味を持つ青色のカーネーションも、贈って良し受け取って良しで素敵ですね。

 

まとめ

母の日の由来とカーネーションの関係や、夫から妻へは渡して良いのかや、カーネーションの色の選び方について、紹介しました。

あなたの気持ちがご母堂に伝わるような、素敵なカーネーションが選べますように、この記事がお役に立てれば幸いです。

 

スポンサーリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勝浦花火大会2018!屋台の楽しみ方と穴場スポットを紹介!

平成最後の夏、勝浦漁港周辺で行われる若潮まつりのフィナーレを飾るのが、かつうら若潮まつり花火大会です。 最大8号玉を含む約2,000発の花火を見に、昨年は4.5万人の観客が集まりました。 ここでは、勝 …

七五三で前撮りと当日の衣装は揃える?着物は会食では着替える?

七五三の記念の写真撮影では、子供が長時間我慢できないとか、兄弟も一緒に待つのがたいへん、といった理由で、同日撮影よりも前撮りする人が増えてきています。 ですが前撮りの場合は、お参り当日にはもう一度、着 …

富津市民花火大会2018の見どころは?穴場スポット駐車場情報も紹介!

平成最後の夏に、砂浜で花火大会を観て、素敵な思い出を作りませんか? 浜辺に座ってゆったりと海上の花火を鑑賞できるのが、富津市民花火大会です。 50年続いていた富津市花火大会が財政難により中止状態だった …

横浜開港祭花火2018に行ってきました!屋台と観覧場所の穴場情報!

横浜開港祭2018の花火大会、「ビームスペクタクルinハーバー」を観に行ってきました(開催日:2018年6月2日(土))。 前評判通り、ステージと連携した華やかな花火ショーは、夏の訪れを一足早く感じさ …

恵方巻きの方角2018年は?作る派?買う派?合うおかずは何?

豆まきと並んで節分のもう一つの楽しみが、恵方巻きにかぶりつくことではないでしょうか。 スポンサーリンク 自分も関東の生まれ育ちなので、数年前からのブーム(?)にすっかりハマって以来のファンです。 今や …