猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

イベント

端午の節句で何を食べる?食べ物で離乳食なら何?デザートは?

投稿日:2018年1月25日 更新日:

息子さんが初節句を迎えるあなた!まことにおめでとうございます。

親戚を呼んで初節句のお祝いをしようとするときのお料理って、何を出そうか迷いますよね。

そこで、端午の節句で何を食べるのかや、食べ物で離乳食なら何?デザートはどうするのか、といったことについて紹介します。

スポンサーリンク

端午の節句の初節句で何を食べる?

男の子なら、お宮参りやお食い初めが終わっていることを前提に、お子さんが初めて迎える端午の節句を初節句として、お祝いすることが多いですね。

初節句といってもかしこまる必要はなく、鎧兜の五月人形や、勝負につながると言われる菖蒲の花をお部屋に飾るくらいで、環境の準備はOKです。

ではその端午の節句では、どんな食事を出せば良いのでしょうか。

食事メニューについても厳格な決まりがあるわけではなく、集ってくださる親戚の方々が喜ぶようなものを揃えれば良いのです。

ただ、おめでたい席ということで、たとえば

・縁起物としてのお赤飯

・旬のタケノコのお吸い物

・鯛の塩焼き尾頭付き

・見た目に色鮮やかなちらし寿司

などで華やかさを演出したいですね。

もちろん、端午の節句の鉄板メニューであるちまきは必須です。

ちまきは中国から伝わり、邪気を払うものとして災難除けとしての意味合いがあります。

手の込んだちまきを作りたいならば、由来を考えても中華ちまきが最適ですね。

子供達の人数が多いようでしたら、唐揚げやハンバーグをアレンジして出したり、料理を兜や鯉のぼりに見立てた盛り付けにするなどの工夫をすると、喜ばれます。

また、大人も含めての人数が多いようなら、せっかくのお祝いなのに手料理作りに追われるよりは、お寿司やオードブルの出前を取るのも一つの方法です。

その際、小さい子供達にはお寿司やお刺身などの生ものが不向きなので、子供向けのオードブルなどもあると良いでしょう。

お赤飯も、お餅やさんとか和菓子屋さんとかで探せば、注文に答えてくれるところもあります。

特にお餅を扱っている和菓子屋さんなら、柏餅も一緒に注文できるかもしれません。

 

端午の節句の食べ物で離乳食なら何?

たとえば主人公の7、8ヶ月の我が子に、端午の節句の食べ物として離乳食を出すのなら、鯉のぼりに見立てたおかゆのプレートはいかがでしょうか。

8倍がゆを大さじ2、ニンジン、ホウレンソウ、コーン、スナップエンドウの各ペーストを小さじ1/2程度用意して、色鮮やかに作ります。

ニンジンの赤、スナップエンドウの緑、コーンの黄色と各ペーストで鯉のぼり部分を、そしてホウレンソウペーストで鯉の目を作ります。

他にも、トマトピューレで赤を、かぼちゃでオレンジ色を表現しても、楽しいですね。

離乳食の後期ともなれば、おにぎりやパンもOKなので、おかゆの代わりにサンドイッチ用の食パンを使って、その上に各色のペーストで鯉を作るというのもアリですね。

鯉のぼりのメニューは端午の節句を表していますし、見た目にも可愛いです。

お子さんが自分で手づかみで食べるところも、祝ってくれる親戚みなさんに見てもらうことができますね。

子供の健やかな成長のお祝いである初節句の、格好のメニューですよ。

 

スポンサーリンク

端午の節句でデザートは何を出す?

端午の節句の定番メニューのもう一つが、柏餅ですね。

新芽が出るまで古い葉が落ちないという柏の葉に包まれた柏餅には、家系が途切れずに子孫が繁栄する、という意味が込められています。

端午の節句で定番なデザートとしても、ちょうど柏餅がおすすめです。

親戚へのお土産として用意してあげても、喜ばれることでしょう。

 

 

まとめ

端午の節句では何を食べるのかや、食べ物で離乳食を出すなら何か、そしてデザートについて、ご紹介しました。

関東ではちまきよりも柏餅の方が一般的とも言いますが、由来を考えれば、どちらも初節句ではぜひ揃えたいメニューですね。

そのほかのお食事メニューには、これといった決まりがあるわけではありませんので、お子さんの成長を祝してあげる華やかな彩りのメニューを用意しましょう。

【この記事に関連する記事の一覧は↓↓】
端午の節句初節句のお祝いの仕方は?プレゼントにはお返しは必要?

お礼状の書き方で初節句の場合とその文例は?はがきでも良い?

 

スポンサーリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

海老名花火大会の屋台情報2018は?駐車場と穴場スポットもご紹介!

えびな市民まつりでは、1年に1回だけ海老名運動公園が「えび〜なランド」というテーマパークとなり、そのフィナーレを飾るのが花火大会です。 打上げ場所が相模川の河川敷なので、観覧会場の海老名運動公園からは …

清水みなと祭り2018花火の見どころ!屋台の場所や穴場情報を紹介!

平成最後の夏に、静岡市では清水みなと祭り海上花火大会が71回目の開催を迎えます。 8月3日(金)から3日間開かれる清水みなと祭りの締めくくりとなる花火は、60分間で約1万発の大スケールで、海上の2隻の …

調布花火大会 屋台の場所やメニューは?時間は?浴衣は着ていく?

調布花火大会は、正式には「映画のまち 調布”秋”花火」といって、映画の街調布にちなんだ演出が楽しめる花火大会です。 東京でも珍しい秋開催の花火大会で、花火と音楽がコラボした「ハナビリュージョン」は、見 …

北区花火大会 屋台の場所やメニューは?時間は?浴衣は着ていく?

北区花火大会は、北区の民間団体が中心となって毎年秋に開かれる、打ち上げ数7,777発以上という音楽花火中心の花火大会です。 市民の手作りという意味で親しみを込めた「北区花火会」というのが、正式名称とな …

足立の花火2018!屋台・露店・穴場・駐車場情報をまとめて紹介!

東京で一番早い夏花火を標榜する「足立の花火」は、東京の大きな花火大会の中ではいち早く、7月21日(土)に開催されます。 時期が早いというだけでなく、約13,600発(予定)という打上げ数や、特大の2尺 …