猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

生活のハウツー

小学校の持ち物の名前はひらがな?いつまで?難しい漢字なら?

投稿日:

春から小学校に入学予定のお子さんをお持ちのお母さんは、持ち物の名前をひらがなにするのか、またはして良いのか、迷うのではないでしょうか?

また、名前のひらがなでの表記はいつまでOKなのかとか、難しい漢字の名前の場合はどうするのか、気になるところですよね。

ここではそうした疑問に対して、お答えしていきます。

 

 

スポンサーリンク

小学校の持ち物の名前はひらがなで良い?

小学校に入学する前準備として悩むのが、いろいろな物に記名しなければならないことですね。

入学時、すなわち1年生の時には持ち物の記名はひらがなです。

入学する時には様々な企業から、子供の名前がひらがなで印刷されている名前シールをもらったりしますが、これはありがたくそのまま使えますね。

たとえば傘やハンカチなどは、物もちがよければ数年間もちますが、途中からわざわざ漢字の記名に直す必要はありません。

低学年では、自分の子供は読めても周りの子供が読めなくてはその物を届けたり配ったりしてあげられないので、そういう趣旨からひらがなで良いことになっているのですね。

学校にもよりますが、1年生の時は持ち物の名前はひらがなで書いてください、との指示がでるところもあります。

 

名前のひらがなでの表記はいつまで?

1年生と2年生の時は持ち物の名前をひらがなで書いていても、3年生になると記名を漢字でするように指示される学校がほとんどです。

つまり、たとえ授業で教わっていない漢字であっても、その漢字での記名となります。

一方、1年生で習う漢字を使う山田さんや木村さん、田中さんなどは、教わった時点から漢字で使っていきます。

1年生から、ひらがなでなく漢字で記名していく子も増えていきます。

これは2年生の時も同様で、習った順に漢字で記名していくようにします。

3年生からは、宿題やテストの関係、教科書や名札への記名は漢字で書くように言われます。

ですが、個人的なものへの記名は、いちいち先生もチェックしていません。

たとえばお財布やペンケースといった持ち物では、高学年になっても最初に貼ったひらがなの名前シールがそのまま残っている、なんていうこともそれほど珍しくはありません。

スポンサーリンク

難しい漢字の名前の場合はどうする?

難しい漢字の名前の場合は、いつから漢字表記すべきなのでしょうか。

たとえ難しい漢字の場合でも、一般的には上記のように3年生からはその難しい漢字で記名しなくてはなりません。

そう考えると、名前の漢字の方を『いじる』訳にもいきませんから、少なくとも『渡邊』さんは『渡辺』と、『齋藤』さんは『斉藤』と略字体では書けるようにしておきましょう。

この例でいえば、『辺』や『浜』という漢字は常用漢字に入っていますから、学校教育としては、まずこの略字体では書けるように指導されるのです。

今一度原則論に戻れば、持ち物に記名するときは、周りの人(主に同級生)がその物を例えば拾ったときや配布するときに、届けたり渡してあげたりしてあげられるのかが大切な点です。

この点、たとえば『渡邊』よりは『渡辺』の表記の方が周囲にわかりやすく、3年生以降も使っていても大丈夫です。

名札やテキスト、テストやレポートものなどについては、3年生以降は漢字の使用が求められます。

この場合、難しい漢字の名前でも、使っていかなければならないので、3年生までには書けるように親がサポートしてあげましょう。

 

まとめ

小学校への入学時には、いろいろなものに記名しなくてはならないので、大変ですね。

ここでは、小学校に入学予定のお子さんをお持ちのあなたに、持ち物の名前はひらがなで良いのか、良いとしていつまで良いのか、にお答えしました。

難しい漢字の名前についても、3年生までにはお子さんが自分で書けるようにサポートしていきましょう。

 

スポンサーリンク

-生活のハウツー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

インターンの面接で服装自由って?私服や靴と持ち物のおすすめは?

各企業が6,7月頃から大学の学生に募集をかけ先行を開始するのが、インターンシップ制度です。 ここでは基本的に1週間程度までの短期のインターンを念頭に置いて、面接時の「服装は自由」の意味や、私服や靴、持 …

赤ちゃんが寝汗を冬でもかく理由!その対策と夜間の室温おすすめは?

スポンサーリンク 新生児の赤ちゃんが初めて迎えた、冬。 初心者のママさんが驚くことの一つに、寒い冬でも赤ちゃんの頭の後ろは寝汗でびっしょり!ということがありますね。 寒いのに寝汗をかくなんて、何かの病 …

スーツの夏の汗の手入れと対策をご紹介!においの簡単な消し方も

太陽が燦々と照りつける夏の季節でも、スーツで働かなくてはならない職場もあります。 また、クールビスといってもパンツはスーツのものを履いていくこともあります。 スーツを夏に着ている時の汗の手入れは、どう …

メルカリでログインできない!パスワード再設定は?退会して再登録?

スポンサーリンク メルカリでログインできない、または、できなくなった、という相談はかなりの件数に上るようですね。   ログインできなくなる原因も、さまざまです。   メールアドレス …

市役所臨時職員の面接時の服装は?女性の場合は?初出勤に着る服は?

市役所の臨時職員の面接に臨むことになった場合、服装について悩むかもしれません。   面接当日の服装は、何を着ていけば良いのかな?   女性の場合は、どんな服装で臨めば良いの? &n …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。