猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

イベント

端午の節句初節句のお祝いの仕方は?プレゼントにはお返しは必要?

投稿日:2018年4月3日 更新日:

息子さんが端午の節句で初節句を迎えられるあなた!誠におめでとうございます。

初めての子供の場合なら特にですが、初節句といっても何をどうしたら良いのかわからない、というケースも少なくないようです。

ここでは初節句のお祝いの仕方や、プレゼントの受け取り方、そして受け取った場合にはお返しは必要なのか、といったことについて紹介していきます。

スポンサーリンク

端午の節句 初節句の場合のお祝いの仕方は?

特に初めての子供の場合、初節句というものは何をどうしたら良いのか、わからないことだらけではないでしょうか。

端午の節句 場所はどこでする?

まずどこでお祝いの席を設けるのか、ということです。

基本的には自宅か、どこかお店で行なうのがおすすめです。

お部屋や食事の準備から始まって、料理の提供、そのあとの片付けや、もちろん子供本人の相手など、お義母さんサイドにはなるべく負担をかけないようにしたいものです。

もし自宅で行なうのであっても、部屋は五月人形や兜、菖蒲の花を飾るくらいで、環境の準備としてはOKです。

ただ、スペースの関係で両家勢揃いの状態では手狭な場合もあるかもしれません。

そうした時には、小さい子供でも連れて行けるようなお店の方が良いというのならば、ご主人と相談して彼の口からお義母さんに話してもらうと良いでしょう。

自宅かお店以外の他の選択肢としては、どちらかだけではなく、両家に出向いてそれぞれでお祝いをするという方法も、あります。

手間はかかりますが、この案ならどちらかの家を立てる・立てないといった気遣いは不要になりますし、それぞれに思う存分子供を祝ってもらうことができますね。

少なくとも実家同士では、気遣いが少なくて済むのではないでしょうか。

端午の節句 食べ物は?

端午の節句で初節句の場合は何を食べるのが良いでしょうか?

端午の節句の初節句ならではの、特別に決まったメニューがあるわけではありません。

ですが自宅にしろお店にしろ、お祝いするのならおめでたい料理というものはあります。

お赤飯や鯛の尾頭付きなどは縁起物ですし、華やかな色味のチラシ寿司なども格好のメニューですね。

その点お店に食事会としていくのであれば、メニューの選択も色々と融通もきかせられるかもしれません。

そのほか、初節句でおすすめのメニューや子供の離乳食、そしてデザートなどの話題はこちらの記事で↓↓紹介していますので、ご参照ください。
端午の節句で何を食べる?食べ物で離乳食なら何?デザートは?

 

端午の節句 初節句の場合のプレゼントはどう受け取る?

孫の初節句となれば、張り切ってお祝いを渡そうとするのがおじいちゃんおばあちゃん、ですよね。

上で述べたように、お祝いの席を用意するのは、あくまでも子の親であるあなた方です。

そして両家の親(おじいちゃん、おばあちゃん)を招待する形となります。

さて、その初節句に際してのプレゼントですが、端午の節句ならばモノは兜や五月人形、そして鯉のぼりといったものを受け取ることになります。

こうしたプレゼントはどちらの親から贈るのかですが、地域によって考え方に差はありますが、一般的には子の母方の親から、というケースが多いです。

息子さんへのプレゼントがあなたの親にばかり負担になりそう(なっている)と、つい考えてしまうようなこともあるかもしれませんね。

ですがお祝いの席を用意すれば、お義父さんお義母さんが手ぶらで来られるようなことは通常考えにくいものです(笑)。

万が一にそのような事態であっても、あなたの親御さんからのプレゼントは息子さんにちゃんと伝わりますよね。

大きくなってから「あの鯉のぼり(兜)は誰がくれたの?」と聞かれた時には、あなたの成長を祈願しておじいちゃんおばあちゃんが買ってくれたんだよ、と子供に説明できるわけです。

ということで、何れにしてもお祝いのお金や品物については、ありがたく頂戴しておきましょう。

スポンサーリンク

端午の節句のお祝いにお返しは必要?

基本的に、端午の節句のお祝いにお返しは不要です。

上に述べたように、自宅やお店にお祝いの席を用意して、おじいちゃんおばあちゃんを招いた時にいただいた場合、お返しの必要はありません。

どうしてもお返ししたいというような場合には、まずはお礼状を出しましょう。

さらに、息子さんの記念写真を撮って贈れば、きっと喜ばれることでしょう。

なお、初節句のお礼状を出す場合の書き方や文例、形式などについて紹介した記事はこちら↓↓です。ご参照ください。
お礼状の書き方で初節句の場合とその文例は?はがきでも良い?

 

まとめ

端午の節句で初節句の場合について、お祝いの仕方やプレゼントの受け取り方、そのお返しは必要か、などについて紹介しました。

端午の節句の食べ物についてや、お礼状の書き方について紹介した下記の記事も、きっと参考になりますのでご参照ください。

【この記事に関連する記事の一覧は↓↓】
端午の節句で何を食べる?食べ物で離乳食なら何?デザートは?

お礼状の書き方で初節句の場合とその文例は?はがきでも良い?

五月人形や兜はどう処分する?買取は可能?付属品はどうする?

スポンサーリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

幼稚園の卒園式でママの服装は?おすすめのバッグやパンプスは?

スポンサーリンク お子様の幼稚園卒園、おめでとうございます。 幼稚園の卒園式は、親子にとって入園式と並んで大きな節目の行事といえます。 この晴れの日に、ママとしてはどんな服装で臨んだら良いのかや、バッ …

心を一つにする運動会スローガンの選び方

運動会のスローガン選びの重要性 運動会がもたらす意味 運動会は、子どもたちが心と体を育む大切なイベントです。競技を通じて、単なる運動能力の向上だけでなく、努力や協力の精神を学び、仲間とともに成長する機 …

神明の花火大会2018 屋台の場所と時間や穴場スポット情報を紹介!

平成最後の夏に、山梨県の市川三郷町では神明の花火大会が30回目の開催を迎えます。 他では珍しい2尺玉を含む打ち上げ花火や、ストーリー性を打ち出したプログラムの構成で、合計20,000発を連発する様子は …

赤ちゃんは潮干狩りにいつから連れて行ける?持ち物と服装は?

季節が春めいてくると、潮干狩りに行きたくなりますね。 1歳に満たない赤ちゃんを連れて、潮干狩りに行くことは可能でしょうか? 行けるとしたらいつから?行く時の持ち物や服装は? 海デビューさせるために気を …

館山湾花火大会2018 屋台の楽しみ方と穴場スポットを紹介!

平成最後の夏の締めくくりに、館山の北条海岸で開催される館山市の一大イベント、館山観光まつり館山湾花火大会を楽しんでみる、というのはいかがでしょうか。 最大8号玉を含む約10,000発の花火を見に、昨年 …