猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

イベント

恵方巻きの食べ方のルールは笑いながら食べるそれとも無言で?

投稿日:

節分は、旧暦での『大晦日の行事』にあたります。

この日のメジャーなイベントといえば、『恵方巻き』を食べることですね。

そもそも、この恵方巻きの慣習には食べ方に関してのルールというものがあるのでしょうか。

あるとしたら、どのような食べ方が一番良いのでしょうか。

スポンサーリンク

恵方巻きの食べ方のルールとは?

恵方巻きは、縁起物としての意味合いがあるため、そこに使われる具材も七福神にちなんで7種類の具材が使われます。

その7種類とは、うなぎ、しいたけ、きゅうり、かんぴょう、えび、だし巻き、でんぶです。

そしてこのいかにも美味しそうな7種類の具材の入った恵方巻きを食べる時のルールが、以下のとおり3つあります。

【恵方巻きのルール】

その年の恵方を向いて、

無言で

太巻き1本を一気に食べる

『恵方』とは、縁起の良い方向=その年の歳徳神がいらっしゃる方向です。

2018年の恵方巻きの方角は、『南南東やや南』です。(関連記事:『恵方巻きの方角2018年は?作る派?買う派?合うおかずは何?』もご参照ください)

この、縁起の良い方向である恵方を向いて太巻きを食べる、というのはわかりやすいですね。

そして、3つ目の『太巻き1本を一気に食べる』というのも、巻き寿司を鬼の金棒に見立てて、その鬼を退治するという意味が込められているそうです。

七福神に見立てた7種類の具材を巻き込んだ太巻きという趣旨から、包丁も入れずに丸ごと食べる、というのもルールとしてあります。

さて、残る2番目の『無言で』食べる、ですが以下のように解釈が分かれているようです。

恵方巻きの食べ方は笑いながら?

無言で、ではなく『笑いながら』食べるという方もいます。

恵方を向いたらまず笑って、それから巻き寿司を食べ始めるのです。

これはどういうことかというと、縁起物である恵方巻きのことですから、邪気を笑い飛ばす、とか『笑う門には福来たる』という意味を込めての風習のようです。

この場合でも、願い事をしている数口(すうくち)分の間は喋らずに食べる、というのが約束ごとになっています。

新春を笑いから始めようとするのは、気分も一新される素敵な行動ですので、これはこれで説得力のある風習ですね。


スポンサーリンク

恵方巻きの食べ方は無言で?

一般的に広く伝わっているのが、【恵方巻きのルール】にあるように、恵方巻きは黙って一気に最後まで一本丸ごと食べる、というルールです。

無言で食べるということには、次のような考え方が背景としてあるようです。

・食べている途中に話すと、口と巻き寿司との間から福が逃げていってしまう。

・鬼を追い払うためには一気に食べてしまう必要があるから。

・願い事をするのに、専念するため。

確かに、実際に巻き寿司を最後まで一気に食べるのなら、食べている最中にしゃべるとその瞬間に口がお寿司から離れてしまいますね。

こうしてみますと、恵方巻きを笑いながら食べるのも、無言で一気に食べるのも、それぞれに風習としての意味づけがあるわけで、どちらが良いというものではありません。

そもそも、恵方巻きの風習は規則が決まっている厳格な神事ではありませんから、それぞれの地域地方の風習があればそれにならうのも良し、各ご家庭で『無言で』と決めればそれで毎年通していくのも良し、といえます。

何よりも新春を迎える縁起の良いイベント、と考えれば、一定の理由づけを子供たちに矛盾なく説明できて、その通りにできれば良いのではないでしょうか。

私の場合は、個人的にスムーズにできる『無言で』派でいきますが、各ご家庭での好みやスタイルもあるかと思います。

まとめ

近年は恵方巻きそのものにも色々なバリエーションが出てきていて、海鮮の具材でできた海鮮恵方巻きや、スイーツの恵方巻きロールも登場していて、選択肢も増えてきました。

同様に考えれば、食べ方にも選択肢があっても良いのではないでしょうか。

笑って福を招くということに重きを置いてみるのも良し、願い事に集中するために無言で一気に食べきるのも良し。

何れにしても、比較的新しく定着してきたこの恵方巻きの楽しい風習を、今後もみんなが楽しめるものとして引き継いでいきましょう。

スポンサーリンク

-イベント
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

清水みなと祭り2018花火の見どころ!屋台の場所や穴場情報を紹介!

平成最後の夏に、静岡市では清水みなと祭り海上花火大会が71回目の開催を迎えます。 8月3日(金)から3日間開かれる清水みなと祭りの締めくくりとなる花火は、60分間で約1万発の大スケールで、海上の2隻の …

ホワイトデーのお返し会社の場合は?義理でも?無難な物は?

バレンタインデーに会社の女性陣からいただいた義理チョコのお返しをどうしようかと、悩んでませんか? 残念ながら露骨に『義理』と分かっていても(笑)、お返しするものなのか? でもせっかく渡すのなら、無難な …

海老名花火大会の屋台情報2018は?駐車場と穴場スポットもご紹介!

えびな市民まつりでは、1年に1回だけ海老名運動公園が「えび〜なランド」というテーマパークとなり、そのフィナーレを飾るのが花火大会です。 打上げ場所が相模川の河川敷なので、観覧会場の海老名運動公園からは …

七五三の前撮りは必要?親も一緒に撮影する?写真はいつまでに撮る?

我が子の成長の証として、七五三のお祝いに特別な気持ちを抱く親は多いと思います。 七五三の段取りを考える時に多かれ少なかれ悩みとなるのが、前撮りについてです。 そもそも、前撮りって必要なの?メリットはあ …

葉山花火大会2018の見どころは?穴場と駐車場アクセスの紹介!

葉山海岸花火大会は、花火の打ち上げ数は約1,100発と控えめな数で、70万人以上もの人が訪れる横浜開港祭の花火大会などと比べて、人出も少なめな花火大会です。 それだけに、湘南エリアの東の端に位置する葉 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。