猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

イベント

ホワイトデーのお返しの金額や渡し方は?手作りもあり?【体験談】

投稿日:

3月といえば、ホワイトデーが来ます。

クリスマス、バレンタイン、そしてホワイトデーと、次々とスイーツ好きな人にとって刺激的なイベントが続く季節ですよね。

めでたく(?)2月にバレンタインデーの義理チョコレートを受け取った諸兄の中にも、私がそうであったように、早2月中からそのお返しをどうしようかとお悩みの人もいらっしゃることでしょう。

ここでは、2月に義理チョコを受け取った自分の体験談を交えつつ、ホワイトデーについて気になることの対処法をご紹介していきます。

スポンサーリンク

ホワイトデーのお返し 金額はどのくらい?

ここでは、いただいたものが義理チョコであることを前提として考えます。

ホワイトデーの『お返し』を、チョコレートでするお返しと考えれば、最低同額以上の品を用意しましょう。

今、『チョコレートで』と書きましたが、義理チョコであることがはっきりとしている場合(笑)、余りひねらずに同じチョコレートでお返しするのが無難ですし、また気を遣わずにもすみます。

金額については『倍返し』という言葉も頭をよぎりますが、個人的には『同程度の金額プラスα』であれば社交的にも問題ないのではないでしょうか。

たとえば、上下関係の無い学生同士の間の義理チョコのやりとりならば、色々な方面からチョコが来ても一律に同額で良いと考えます。

気をつけたいのは社会人の場合で、職場での義理チョコのやり取りの時です。

自分がその職場の上司の立場にあり、バレンタインデーの時に、同じ義理チョコの中でも、もらったチョコが他の部下への義理チョコよりも豪華度合いが高かった場合には、ちゃんとその点を考慮した『お返し』であることが必要です。

職場の上長としての立場を考えれば、金額的に、他の部下がお返しするものよりも多少高額なチョコレートを用意すべきでしょう。

実際のところ、こういうわずらわしさもあって、最近では職場をあげて『バレンタインデー』と『ホワイトデー』のチョコレート等のやり取りは廃止!とするところが増えて来ているように見受けます。

社会人になると、色々と気を使う場面が多々あるものですね。

ホワイトデーのお返し 渡し方は?

いただいたチョコレートが義理チョコと仮定して、さらに話を進めますね。

ホワイトデー当日でのお返しチョコの渡し方ですが、自分自身の場合、こんな体験がありました。

当時、数十人単位で毎日仕事するオフィスでしたが、例年バレンタインデーになると職場の女子新入社員が『予算』を渡されて、デパートなどで大量にチョコを大人買いして来て、二人組で紙袋から取り出しつつ男性社員に私歩いていました。

営業等で離席している社員の分は、その人の机の上に置いておきます。笑

そしてひと月後のホワイトデーには、今度は新入男子社員が『予算』を渡されて、大量にチョコを大人買いして・・・・・(以下省略)。

と、こんな味気も色気もないことを、以前はやっていたことを思い出します。

義理チョコとはいえ、相手が学生でも会社員でも、いかにも『義理』感が強すぎるとこの例のように、(せっかくやるなら、ですが)イベントが台無しですよね。

さすがに義理チョコのお返しを1個1個手作りで、とまで言いませんが、たとえ一律に買って来たものであっても、渡す時には日頃の感謝の気持ちも添えて、何か一言添えて一人一人手渡ししたいものです。


スポンサーリンク

ホワイトデーのお返し 手作りもあり?

ホワイトデーのお返しで、手作りもありなのかですが、これは義理チョコならばそこまでこだわることもなく、かえって受け取る相手にプレッシャーをかけないとも限りませんし、買って来たものでも良いでしょう。

ここでも大切なのは、お返しが手作りのものなのか、買って来たものなのかではなく、そこに込める気持ちでしょう。

そして、もし手作りするならば作ってお返しする相手は選ぶべきですね。

上でも触れたように、義理チョコであげたのにもかかわらず、スゴい手作りチョコをもらってしまってはプレッシャーに感じる向きもあるかと思います。

まとめ

今回の前提条件は『義理チョコ』でのホワイトデーとしての対応でしたが、義理が働く現場での『お返し』のやり取りですから、ある意味堂々とお返しできるのではないでしょうか。

また、考えてみれば『義理』が働くこともそれ自体、ありがたいと思えて来ます。

せっかくですから、義理チョコのやり取りのなかでも、形式のみで終わらせずに、日頃の感謝の気持ちを込めた形でお返しできれば、相手にもきっと喜んでもらえるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

昭和記念公園花火大会2018 屋台の楽しみ方と穴場スポットを紹介!

平成最後の夏に、記念すべき60回目の開催を迎えるのが、立川まつり国営昭和記念公園花火大会です。 夏の立川市の一大イベントで、昨年は公園内来観者だけで26万人もの人出がありました。 今年は6,000発に …

金沢まつり花火大会2018 見どころは?穴場スポット屋台情報も!

横浜市金沢区の海の公園で開かれ、浜辺でゴロンと横寝になって花火を鑑賞できるのが、金沢まつり花火大会です。 平成最後の夏の「金沢まつり花火大会2018」の見どころや、穴場スポット、そして屋台や露店の情報 …

勝浦花火大会2018!屋台の楽しみ方と穴場スポットを紹介!

平成最後の夏、勝浦漁港周辺で行われる若潮まつりのフィナーレを飾るのが、かつうら若潮まつり花火大会です。 最大8号玉を含む約2,000発の花火を見に、昨年は4.5万人の観客が集まりました。 ここでは、勝 …

心を一つにする運動会スローガンの選び方

運動会のスローガン選びの重要性 運動会がもたらす意味 運動会は、子どもたちが心と体を育む大切なイベントです。競技を通じて、単なる運動能力の向上だけでなく、努力や協力の精神を学び、仲間とともに成長する機 …

足利花火大会2018の見どころは?穴場スポット屋台の情報も紹介!

50万人の夕涼み、とまでいわれるほど多くの人が毎年訪れる足利花火大会は、2018年で104回の伝統ある花火大会です。 この足利花火大会2018について、基本的な情報や見どころ、穴場の観覧スポットや屋台 …