猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

観光・ショッピング

富士登山初心者服装や持ち物のおすすめは?靴はどんなのが良い?

投稿日:2018年4月15日 更新日:

富士登山の初心者のあなたに向けて、服装や必要な持ち物、靴について、紹介します。

7月の富士登山で山小屋に1泊して、翌朝下山してくるプランを想定しています。

とりあえず「これだけは」的なモノのリストになります。参考にしてください。

スポンサーリンク

富士登山初心者 服装のおすすめは?

富士登山初心者には、次のような服装の用意をおすすめします。

□肌着/Tシャツ

汗の吸収と速乾を考えると、コットン100%のものではなく化繊のものが適しています。

Tシャツは、個人の好みもありますが日よけを考えればロングスリーブがおすすめです。

□防寒着(ダウン/フリース)

7月の真夏でも、富士山では気候により5℃以下になることもあります。
冬用の厚手のフリースは必需品です。

□登山用パンツ(ボトム)

実は富士登山といえども、極端な話ジーパンでも登れないことはありません。

ただし、発汗により下肢に張り付いてしまうので、膝を曲げにくくなりますし、何より不快です。

日常着のスエットのボトムとか、ジャージで登る人もいます。

この場合は動きには問題なしですが、風が強いとその通気性から寒く感じ、体力も低下します。

なおハーフパンツにスポーツタイツの組み合わせもアリですが、富士山の足元には大きな岩石もありますので、転倒時のことを考えるとロング丈が推奨です。

□サポートタイツ

登山による膝や腰の負担を軽減してくれます。必携というわけではありませんが、おすすめです。

□着替え

□帽子

富士山は下界よりも日射が強いため、日に焼けやすく、帽子は必要です。首の後ろにもカバーがあるタイプなら、なおオススメです。

□靴下

□雨具

外部からの水を通さずに内部の湿気(蒸気)を排出できるような素材使いのものが、おすすめです。

金額は張りますが、この点ゴアテックスを用いている製品を選べば間違いありません。

ちなみに普通のウインドブレーカーでは、防風にはなりますが防滴効果はなく、雨天の時には内部は蒸れてしまいます。雨具としては、おすすめできません。

 

富士登山初心者 持ち物のおすすめは?

それでは、以下に富士登山初心者の必携の持ち物を紹介します。

ここでは、7月の富士登山を想定しています。

持ち物の一覧

□軍手

または、UVカットの薄手のものでもOKです。

□タオル

□マップ

□行動食

富士登山の体力の補給に、塩分をなるべく摂りましょう。

南高梅入りのおにぎりなどは、最高ですね。

□お菓子(チョコレート、羊羹、はちみつなど)

□水2L

□マグボトル入りの温かい飲料

水とは別に、温かい飲みなれた飲料があれば、リフレッシュできます。

□ファーストエイド

目薬も、風が強く砂ほこりが舞いやすい富士山では、あると便利です。

□常用薬

□健保証

□サングラス

□日焼け止め/リップクリーム

□帽子/帽子止め

帽子止めは、帽子が風で飛ばされないようにするためです。

□耳栓/アイマスク

山小屋では周りが気になって眠りづらいかな、と思う人は使いましょう。

□マスク

防塵用に、マスクもあると便利です。

□使い捨てカイロ

□トイレットペーパー/ウェットティッシュ

□ビニール袋

ジップロックがあれば、ベターです。

□ヘッド・ランプ/そのバッテリー(電池)

□バックパック/その雨カバー

□腕時計

□カメラ

□筆記具

□小銭

特に100円硬貨は山小屋での買い物(クレカは使えません)、トイレ(チップ)、焼印の支払いなどに使いますので、多めに用意しましょう。


スポンサーリンク

富士登山初心者 靴はどんなのが良い?

富士登山の際の靴については、例えばスニーカーでは登れないかというと、そうでもありません。

ですが専用の登山靴があり売られているということは、当然それなりの理由があるわけです。

疲れにくく安全といった条件を満たしている登山靴なら、ビギナーでは靴のブランドにこだわる必要はありません。

若干のデザインの違い等にこだわる方は、この限りではありませんが。

登山靴のタイプとしては、普通のスニーカーのようなローカットよりはミッドカット以上のものがおすすめです。

ハイカットともなれば、重さもそれなりにあって長い時間履いてもローカットより疲れにくいといえます。

素材的には、ゴアテックスを使用した、ビブラムソール装着のものは信頼感がありますね。

登山靴には「スパッツ」も合わせると良いでしょう。

これは、小石や砂が入り込まないようにする一種の靴カバーのことです。

登山用の靴の購入は、特に初心者は専門店に行ったら中敷を外してみて、実際に足の形に合うかどうか確かめてから購入することを、おすすめします。

 

まとめ

富士登山の初心者のあなたに、おすすめの服装や必要な持ち物、靴について紹介しました。

夏の登山といっても富士山だけは、特別な装備がある意味必要です。

あなたが、安全で快適な富士登山デビューできますように!

【この記事に関連する記事一覧】
子供でも富士山に登山できる?服装や靴はどう揃えれば良いか紹介!

スポンサーリンク

-観光・ショッピング
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

横浜中華街デートでおすすめスポットとランチは?アクセスは?

連日多くの観光客や地元からも訪問してくる人々で賑わう、横浜中華街。 そんな横浜の中華街でデートをするなら、おすすめはズバリどこ? これぞ中華街!という美味しいランチが食べられるお店はどこ? 横浜中華街 …

元町チャーミングセール2018秋の日程は?おすすめやトイレの情報も

横浜元町といえばチャーミングセール、といわれるほど知名度のあるセールが、元町ショッピングストリートで年2回開催されるチャーミングセールです。 スポンサーリンク   それぞれ1週間前後の開催期 …

神田明神はラブライブ!の聖地だった!お守りとアクセスも紹介

神田明神といえば、1300年近くもの歴史を有する、江戸東京の守り神、「江戸総鎮守」として有名な神社です。 パワースポット好きな自分は、数年前から度々この地を訪れています。 氏子町が108もあって、その …

三渓園 紅葉の見どころは?混雑状況やライトアップの情報も紹介!

慶応・明治・大正・昭和の4つの時代を生きた横浜の実業家、原富太郎(号は三渓)。 スポンサーリンク   原富太郎によって造園された横浜の三渓園は、重要文化財を含む17棟の建造物を有する広大な日 …

横浜ロイヤルパークホテルのコンビニとカフェ情報!朝食おすすめは?

ホテル施設そのものの高さとしては、依然として、日本で最も高いところに位置する横浜ロイヤルパークホテル。 その眺望の良さやサービスの質から、リピートするファンもたくさんいます。 そんな横浜ロイヤルパーク …