猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

生活のハウツー

小学校の持ち物の名前はひらがな?いつまで?難しい漢字なら?

投稿日:

春から小学校に入学予定のお子さんをお持ちのお母さんは、持ち物の名前をひらがなにするのか、またはして良いのか、迷うのではないでしょうか?

また、名前のひらがなでの表記はいつまでOKなのかとか、難しい漢字の名前の場合はどうするのか、気になるところですよね。

ここではそうした疑問に対して、お答えしていきます。

 

 

スポンサーリンク

小学校の持ち物の名前はひらがなで良い?

小学校に入学する前準備として悩むのが、いろいろな物に記名しなければならないことですね。

入学時、すなわち1年生の時には持ち物の記名はひらがなです。

入学する時には様々な企業から、子供の名前がひらがなで印刷されている名前シールをもらったりしますが、これはありがたくそのまま使えますね。

たとえば傘やハンカチなどは、物もちがよければ数年間もちますが、途中からわざわざ漢字の記名に直す必要はありません。

低学年では、自分の子供は読めても周りの子供が読めなくてはその物を届けたり配ったりしてあげられないので、そういう趣旨からひらがなで良いことになっているのですね。

学校にもよりますが、1年生の時は持ち物の名前はひらがなで書いてください、との指示がでるところもあります。

 

名前のひらがなでの表記はいつまで?

1年生と2年生の時は持ち物の名前をひらがなで書いていても、3年生になると記名を漢字でするように指示される学校がほとんどです。

つまり、たとえ授業で教わっていない漢字であっても、その漢字での記名となります。

一方、1年生で習う漢字を使う山田さんや木村さん、田中さんなどは、教わった時点から漢字で使っていきます。

1年生から、ひらがなでなく漢字で記名していく子も増えていきます。

これは2年生の時も同様で、習った順に漢字で記名していくようにします。

3年生からは、宿題やテストの関係、教科書や名札への記名は漢字で書くように言われます。

ですが、個人的なものへの記名は、いちいち先生もチェックしていません。

たとえばお財布やペンケースといった持ち物では、高学年になっても最初に貼ったひらがなの名前シールがそのまま残っている、なんていうこともそれほど珍しくはありません。

スポンサーリンク

難しい漢字の名前の場合はどうする?

難しい漢字の名前の場合は、いつから漢字表記すべきなのでしょうか。

たとえ難しい漢字の場合でも、一般的には上記のように3年生からはその難しい漢字で記名しなくてはなりません。

そう考えると、名前の漢字の方を『いじる』訳にもいきませんから、少なくとも『渡邊』さんは『渡辺』と、『齋藤』さんは『斉藤』と略字体では書けるようにしておきましょう。

この例でいえば、『辺』や『浜』という漢字は常用漢字に入っていますから、学校教育としては、まずこの略字体では書けるように指導されるのです。

今一度原則論に戻れば、持ち物に記名するときは、周りの人(主に同級生)がその物を例えば拾ったときや配布するときに、届けたり渡してあげたりしてあげられるのかが大切な点です。

この点、たとえば『渡邊』よりは『渡辺』の表記の方が周囲にわかりやすく、3年生以降も使っていても大丈夫です。

名札やテキスト、テストやレポートものなどについては、3年生以降は漢字の使用が求められます。

この場合、難しい漢字の名前でも、使っていかなければならないので、3年生までには書けるように親がサポートしてあげましょう。

 

まとめ

小学校への入学時には、いろいろなものに記名しなくてはならないので、大変ですね。

ここでは、小学校に入学予定のお子さんをお持ちのあなたに、持ち物の名前はひらがなで良いのか、良いとしていつまで良いのか、にお答えしました。

難しい漢字の名前についても、3年生までにはお子さんが自分で書けるようにサポートしていきましょう。

 

スポンサーリンク

-生活のハウツー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新入社員のメンズスーツの選び方!色は?何着あれば足りる?

新入社員としてこれから社会人としての第一歩を踏み出そうとするあなたは今、期待と不安の入り混じった気持ちでしょう。 色々と新しく揃えるものも多い中で、悩ましいのがスーツをどう揃えるのかということではない …

高画質な状態でTikTok動画を保存する方法

  TikTokの動画を保存する方法にはいくつかの選択肢がありますが、できるだけ高画質のまま保存するためには、適切な設定やツールの活用が欠かせません。保存方法はデバイスによって異なり、iPh …

交代と交替の違いを具体例で解説します

交代と交替の違いは何か 交代とは何か 「交代」とは、ある人や物が他の人や物に置き換わることを指します。特に、役職や立場が入れ替わる場合に使われることが多いです。例えば、スポーツの試合における選手交代や …

色褪せた帽子を復活させる方法まとめ

  はじめに お気に入りの帽子が色褪せてしまうと、どうしても古びた印象になりがちで、せっかくのおしゃれが台無しになってしまいますよね。特に、長年愛用してきた帽子ほど愛着があるため、買い替える …

紫陽花の苗を贈るならどう選ぶ?苗の育て方と植え方も紹介!

日頃からお世話になっている人へ、紫陽花の苗をプレゼントする。 スポンサーリンク 梅雨時でも晴れやかな笑顔になれそうな、素敵な贈り物ですね。 でも、もし渡す相手が紫陽花について何も知らないようでしたら、 …