猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

猫はストレスで毛づくろいして脱毛症になる?その発散法は?

投稿日:

猫は古来から人間にとって『癒し』の動物として、良きパートナーアニマルとして人とともに共存してきました。

ですが、人間との生活、もっと言えば人生(ニャン生?)を送る中では、時として人間と同様に猫もストレスを抱えてしまうようです。

少し前に自分も経験した引越しや、新しい同居人や同居猫(その他の動物も)の出現、新しいキャットフードすらもストレスになりそうですね。

飼い猫は、得てして飼い主である私たち人間の都合によりストレスを抱えるようになりがちのようで、できる限り猫の気持ちを汲み取ってストレスを溜め込まないようにしたいものです。

今日は猫のストレスについて、ウチのコの事例も交えながら、調べてみました。

スポンサーリンク

猫はストレスからも毛づくろいする?

人間の場合でも、何らかのストレスや精神的な緊張を感じている時には、手指をいじったり髪をいじったりと、落ち着きのなさが行動様式に無意識に反映しますよね。

これと同じように、猫も、ストレスを強く感じた時にはいつも以上に毛づくろいをする、ということがわかっています。

これを過剰グルーミングというそうです。

綺麗好きの動物である猫は、普段からよく毛づくろいはしてますが、ストレスを発散しようとしてするグルーミングは、ちょっとハンパないです。

ウチのコも数年前にこれをやっていたのですが、同じ箇所ばかりを強めに舐めまくるので、毛が少なくなったどころではなく、そこがツルツルに禿げてきて、皮膚がむき出しになってうっすらと血が滲みかけてきていたのです。

たまたま抱き上げた時に、前脚の内側にそういう状態を発見して、びっくりしてかかりつけの動物病院に駆け込みました。

担当の先生からは、『何か最近、強いストレスを与えるようなことはありませんでしたか?』と質問されました。

特にこれといって思い浮かぶことはないです、と答えると、『毎日、十分に一緒に遊んであげていますか?』と意外な質問が。

考えてみれば、当時確かに一緒になって遊んであげる十分な時間が取れていなかったということに思い当たりました。

うっかりしてましたが、当時まだ子猫だったウチのコは、遊ぶ時間が少なくてストレスを感じていたんだとわかりました。

猫はストレスから脱毛症になる?

こうしたストレスから、ウチのコは過剰グルーミングを始めてしまったらしいのです。

そしてこの過剰グルーミング、あまり飼い主の前では猫はやらないらしいですね。

自分の場合も、かなりの脱毛が進んでしまってから気づいたくらいで、本当に猫には申し訳ない気持ちでした。

自分の留守中や、夜間にグルーミングしていてもわかりませんからね。

また、グルーミングそのものは綺麗好きな猫にはよくある行動ですので、つい見落としがちのようです。

まさに、猫にもストレスからくる脱毛というのがあるんですね。

これが心因性脱毛症、といわれます。

人間にある心因性の円形脱毛症ですが、猫にも円形の脱毛症が見られることがあります。

猫の円形脱毛症の原因としては、アレルギー性皮膚炎と皮膚糸状菌症、それに心因性の3つが挙げられるのだそう。

『心因性』はそのうちの一つの原因ですが、飼い主が猫の環境や行動、食事の様子などをよく注視して、その原因を取り除いてあげることが大切なんです。


スポンサーリンク

猫のストレスの発散法は?

ストレスの発散法と聞けば、人間なら例えば美味しいものを食べに出かける、温泉に浸かる、スポーツをする、等々人それぞれに色々思いつくことでしょうけれど、猫の場合はどうでしょうか。

ウチのコの過剰グルーミングの原因は、あまりかまってあげられなかったことにあったので、発散法としましては、単純に『一緒になってたくさん遊んであげる』ということでした。

ただ、あなたがもし猫の飼い主さんならばお分かりでしょうけれど、『遊んであげる』ではなくて(こちらが)『遊んでいただく』、という方が正確な表現かもしれませんね。笑

ちなみに自分が猫と遊ぶときは、現在のところ一番食いつきの良い遊ばせ方としては、会議用のレーザーポインターを使う、です。

伝統的な猫じゃらしはどうも飽きるのが早いのですが、これは強力なツールです。

ですが、猫ちゃんの目のことも考えて、短時間でのじゃらしに使うようにしていますが。

何でお相手してあげたら良いのかお悩みの方は、ご参考にどうぞ!

まとめ

猫もストレスから毛づくろいして、それが過剰になると脱毛症になる、ということがあります。

ストレスの発散法は様々です。

そのコがストレスを感じることになった原因をよく探ることで、単に各症状からの回復を図れるだけではなく、これまで以上に愛情深く猫に接していけるきっかけにもなります。

いつも私たち人間を癒してくれているパートナーとして、活躍してくれる猫。

そのコがなるべくストレスを抱え込まないように、日頃からよく見守っていきましょう。

スポンサーリンク

-
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

猫の熱中症の予防法は?エアコンは必要?なったときの対処法は?

全国の愛猫家には近年よく知られるようになってきた、猫の熱中症。 あなたのお家の猫ちゃんは、大丈夫ですか? 一昔前までは、猫の熱中症は8月頃に話題に上ってきたものでした。 ですが、暑さの厳しい近年では、 …

メインクーンの毛抜けはどの程度?換毛期はいつ?抜け毛対策は?

スポンサーリンク 「ジェントル・ジャイアント(穏やかな巨人)」の別名を持つ大型の猫として知られるのが、メインクーンです。 メインクーンで気になるのが、長毛種としての毛抜けです。 ここでは、特に初めてこ …

猫のトイレ しつけ方法は?臭い対策は?砂のおすすめは?

日々、飼い主にとってかけがいのない『癒し』を与えてくれるパートナーである『猫』。 そんな猫ちゃんを、初めて飼い始める時に誰もがふと『大丈夫かな?』と気になってしまうことの一つに『トイレのしつけ』のこと …

猫の抜け毛が大量でも大丈夫?ストレスも関係?対策で有効なのは?

飼っている猫ちゃんの抜け毛が、尋常でないくらいに多い! 子猫の時と比べて、やたら抜け毛が増えてきた! 猫を飼っていると、特に春から夏にかけてはこんな悩みをよく耳にしますね。 猫の抜け毛は大量に抜けても …

猫を初めて飼うのに必要なものは?一人暮らしやマンションでもOK?

『猫を初めて飼う』、とても興奮することではないでしょうか?笑 スポンサーリンク 満を持してという人もいれば、中にはふとしたことがきっかけで面倒をみることになった、という人もいるかもしれませんね。 何れ …