猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

生活のハウツー

生チョコ大量生産は簡単?冷蔵で日持ち?持ち運びは保冷剤で?

投稿日:2018年1月19日 更新日:

バレンタインデーで友チョコを友達の数だけ大量に作りたい!

一気に30人分くらい作れるのかな?

そして、美味しく作るならやっぱり生チョコかな?

そんなあなたに、ここでは生チョコの大量生産を簡単にするレシピをご紹介。

併せて、冷蔵で日持ちするのかや持ち運びは保冷剤で?といった疑問にお答えします。

スポンサーリンク

生チョコ大量生産は簡単?

はい!簡単です。

作ったことのないあなたには、生チョコって一見難しそうに思えるかもしれませんね。

ですが、普通のチョコレートと違って生チョコレートは風味が違って美味しいわりには、簡単にそして大量に作れてしまうんです。

ですから、友チョコで美味しいものを大量に作りたいのでしたら、生チョコレートは絶対に外せないおすすめです。

以下では、2センチ×2センチの大きさの生チョコ約30個分のレシピを紹介します。

必要に応じて、これを例えば一人2個ずつ配りたければ、その2倍の材料をご用意くださいね。

では、生チョコ大量生産の簡単レシピの紹介です。

【材料】2センチ×2センチの生チョコで約30個分

・製菓用のチョコレート:300g(一般的な板チョコ約6枚分)

・生クリーム:120g

・ハチミツ:大さじ1杯

・ココアパウダ:適量

どうですか?意外と材料もシンプルで揃えやすいのでは?

次に作り方です。

【作り方】

1.下準備として、十分に乾かしたまな板の上で、できるだけ細かく均一な大きさに揃えるように包丁でチョコをカットしておきます。

このとき、包丁はチョコレートに対して斜めに入れていくと、均等な大きさにカットしやすいですよ。

最初はざっくりとでも、だんだんに細かくカットしていきましょう。

カットの仕方が雑だと、後で混ぜるときに溶けきらないことになるのでご注意を。

2.次に『ガナッシュ』を作ります。下準備の1を、ボウルに入れておきます。鍋にハチミツと生クリームを入れ、沸騰する手前まで中火で熱します。

火を止めたら、素早くチョコの入ったボウルに生クリームを注ぎ、泡立て器で素早く混ぜます。なめらかなクリーム状になれば、ガナッシュの完成です。

3.オーブンシートをあらかじめ敷いた、調理用バットに2(ガナッシュ)を流し込みます。

表面を平らに整えたら、冷凍庫で最低1時間冷やし、固めます。

4.バットから外し、オーブンシートを剥がします。お湯で温めた包丁(※)で、チョコレートの隅の斜めの部分を、カットします。

あとは2センチ角程度に、あなたの好みの大きさにカットしていきます。

※温めた包丁を使えば、カットしやすくなります。ただし、水分はしっかりと拭き取ってから使いましょう。

5.調理用バットにココアパウダを均等に振っておきます。

そこに4を入れ、その上からも全面にココアをまぶせば、完成です!

冷蔵庫でガナッシュを冷やして固める時間を除けば、約40分ほどで完成しますので、手作りチョコ初挑戦のあなたでも割と気軽に作れるのではないでしょうか。

ハチミツを隠し味に使っているのも、口当たりをソフトにして、生クリームの美味しさを引き出すのに一役買っているんです。

生チョコは冷蔵で日持ちするの?

結論からいいますと、4日間は持ちますが、刻一刻と風味は落ちていきますので、なるべく早めに食べてしまうのがベストです。

生クリームを使っていますので、生チョコレートは保管するならとにかく要冷蔵、と覚えておきましょう。

生チョコを大量生産して、学校などで友人にあげる場合だったら、だいたいその場で物々交換の方式(?)をとるでしょうから、前日の夜に作っておくというタイミングが一番おすすめです。

スポンサーリンク

生チョコの持ち運びは保冷剤で大丈夫?

このように大量生産した生チョコレートは、学校などで配るまでは持ち運びをせざるを得ません。

電車やバスなどで移動するなら、その間に温まってしまっては良くありません。

持ち運びには保冷剤は欠かせませんが、入れ物もクーラーバッグ等を用いる必要があります。

可愛いデザインの紙バッグ等に入れていきたいところですが、それは別にして持っていって、渡すときに個別に入れてあげれば良いでしょう。

そして渡すときには、『生チョコなんで、早めに食べてみてね!』のひとことを忘れずに添えて、あげましょう。

理想的には、冷蔵していた生チョコは室温に30分程度慣らしてから食べると、美味しいですよ。

まとめ

バレンタインの生チョコの大量生産は簡単なのか、冷蔵で日持ちはするのか、そして持ち運びは保冷剤で良いのか、などについて紹介しました。

ここでは、生チョコの口当たりを良くするのにハチミツを使ったレシピとしました。

手作りチョコを大量に作るということと、美味しさの両立もできますので、ご参考になれば幸いです。

【関連記事はこちら】

バレンタイン手作りトリュフの簡単レシピと保存期間や持ち歩き方!

ホワイトデーお返し手作りは?簡単なのは?お菓子以外なら?

スポンサーリンク

-生活のハウツー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

夏の睡眠不足の対策をご紹介!エアコンの使い方と寝具のおすすめも

スポンサーリンク 毎年、夏場になるとよく眠れないという悩みは一般的に多いようです。 睡眠不足は夏バテにもつながりやすくなりますし、昼間に眠くなったりと生活リズムが不規則になりやすいため、夏でも熟睡した …

ラフティングの服装7月なら?メガネやコンタクトは?靴はどうする?

スポンサーリンク 7月に入ると、いよいよ本格的な夏のレジャーシーズンを迎えますね♪ ウォータースポーツの中でも、楕円の形の大きなゴムボートで急流の川下りを楽しむラフティングは、近年ますます人気が出てい …

就職祝いにお返しは必要?親戚へのおすすめと金額の相場を紹介

無事に学業を修了し、卒業そして就職と多忙な春を迎えているあなたは、ご親戚から就職祝いをいただきました。 これまでは親が、入学祝い等へのお返しなどを仕切ってくれていました。 ですが就職して社会人として出 …

夏バテ予防の方法高齢者の場合 おすすめの食事や体操を紹介!

スポンサーリンク 夏に疲れ果てることを夏バテと言いますが、体力が若い時と比べて落ちている高齢者にとっては、夏バテに対する注意が特に求められます。 そこでここでは、高齢者の夏バテの予防法や、おすすめの食 …

緑のカーテン作るなら朝顔がおすすめ!作り方と摘心のやり方

スポンサーリンク 日差しの強い夏に向けて、つる性の植物で緑のカーテンを作るって楽しいと思いませんか。 全くの初心者でも育てやすくてカーテン作りに向いている植物といえば、朝顔なんです。 そこで、ここでは …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。