猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

銀行・ローン

多目的ローンは目的ローンとどう違う?そのメリットデメリットは?

投稿日:

銀行の個人向けローン商品の一つに、多目的ローンというものがあります。

多目的ローンと目的ローンとは、どう違うのでしょうか?

多目的ローンのメリットとデメリットは、それぞれどんなところにあるのでしょうか?

ここでは、意外と知られていないローンの種類について、ご紹介していきます。

スポンサーリンク

多目的ローンは目的ローンとどう違う?

多目的ローンは目的ローンとどう違うのでしょうか?

この点、まずは目的ローンとは何かについてから、説明します。

目的ローンとは何か

目的ローンとは、その名のとおり目的を決めて借りるローンのことです。

「目的」というのは、資金使途と言い換えることもできます。

たとえば住宅の購入費用であれば住宅ローン、自家用車の購入費用であればマイカーローン、あるいは子どもの教育資金であれば教育ローン、というように資金使途が明確に限定されたローン商品のことを言います。

目的すなわち融資金の使い道を限定して使うローンですので、申し込み時にはその資金使途の確認資料等、銀行に提出しなければならない書類が多くなります。

借入金の流れについて、目的ローンでは、銀行から支払い先の口座に直接振り込みする形式が多いです。

または、いったん自分の口座に入金されてすぐに支払い先の口座に振り込まれるという形式をとる場合もあります。

審査も一般的に時間がかかりますが、金利は低めなのが特徴です。

多目的ローンとは何か

多目的ローンは、別名フリーローンとも呼ばれます。

フリーローンといえばわかりやすいのですが、そのとおりに使い道を限定しない個人ローンです。

多目的ローンには、事業性の資金や投機資金、土地建物購入資金、納税資金等は含まれません。

目的ローンに対して、多目的ローンは目的つまり資金使途を限定しないローン、といえます。

歯科治療にかかる費用や旅行費用、介護費用、結婚資金等、目的ローンに含まれない様々な非事業性資金が対象となります。

ですがここで注意したい点は、資金使途はこのように自由ですが、「何にいくら使うのか」は銀行の審査で確認を受ける、ということです。

審査には、資金使途と金額の確認できる資料の提出が必要となります。

具体的には、契約書や見積書、納付書など、氏名や住所、金額、振込先口座等の情報が記載されている書類が必要です。

返済方法は、目的ローンも同様ですが、元利均等返済(毎月決まった金額(元金+利息)を返済する方式)が一般的です。

多目的ローンのメリットとは?

家電製品の購入や引越しの費用、冠婚葬祭にかかる費用など、日常生活にまつわる様々な資金需要に応じてもらえるのが、多目的ローンならではのメリットといえます。

また、資金使途の確認がなされることから金利の設定も低く抑えられているのも、魅力ですね。

たとえば、三菱東京UFJ銀行の個人向けのローン商品を例に挙げます。

全く資金使途自由で(事業資金等を除く)使い道の確認も受けないカードローンのバンクイックでは、利用限度額100万円以下10万円以上の場合、金利年13.6%〜14.6%で借りることになります。

これに対して多目的ローンの「ネットDE多目的ローン」では、年5.475%で借り入れることが可能です(目的・多目的ローンともに、金利は2018年2月現在。ともに変動金利制です)。

カードローンのバンクイックに比べて提出書類も増え、ネットDE多目的ローンの方が断然低金利なのが明白ですね。

この低金利というメリットに着目すれば、資金使途がはっきりしていてその確認資料が提出できるのならば、まずは多目的ローンの利用を検討するべきでしょう。


スポンサーリンク

多目的ローンのデメリットとは?

多目的ローンのデメリットとしては、カードローンに比べて上記のように提出書類が多くなり、審査にも時間がかかることです。

もしも資金使途の確認資料に不足があれば、それが提出されるまで審査が滞ることもあり得ます。

またそうした書類が用意できなければ、金利の高いカードローン等の利用を検討しなければなりません。

さらに、目的ローンにも共通する点ですが、ローン実行の際には契約金額に応じた印紙代と、支払い先への振込手数料も必要となります(別途負担)。

以上のようなデメリットはあるものの、多目的ローンが使えるのであれば、低金利での借り入れが可能となります。

時間的に余裕を持って借り入れるのであれば、デメリットの点はさほど気にならないこと、ということもできます。

まとめ

多目的ローンと目的ローンとの相違や、多目的ローンのメリットとデメリットについて、お伝えしました。

目的ローンに当てはまらない、資金使途自由なローンが多目的ローンです。

金利は比較的低金利の適用となりますが、ローン商品として、計画的に利用していきましょう。

【この記事に関連する記事一覧】
銀行のカードローンとフリーローンの違い そのメリットとデメリット

国の教育ローンで申し込みの流れと必要書類は?審査期間は?

マイカーローンの申込方法は?返済比率の計算や審査の方法は?

スポンサーリンク

-銀行・ローン
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

バンクイックは三菱東京UFJ銀行のローン そのメリットデメリット

スポンサーリンク バンクイックは三菱東京UFJ銀行のカードローンです。 カードローンとは、金融機関が個人向け(個人事業主除く)に、限度額をあらかじめ設定して貸出の枠を設け、借主はカードを使ってその範囲 …

イオン銀行カードローンの商品内容!そのメリットデメリットとは?

イオン銀行カードローンは、その名のとおりイオン銀行で扱われているカードローンです。 急な入用の時に使ったり、ある程度まとまった資金の立て替えとして使ったりと、何かと便利な金融商品として、カードローンを …

バンクイックで完済と解約は別!その手続きは?再審査は可能?

バンクイックは三菱東京UFJ銀行の人気のローン商品で、利用限度額まで繰り返してカードで借りたり返済したりできます。 バンクイックで一度借り入れをしたけれど、それを完済したら自動的に解約になるの? また …

UFJキャッシュカード紛失再発行の手続や時間は?見つかったら?

三菱UFJ銀行のキャッシュカードを利用中に、紛失してしまった!   どこをどう探しても、見つからない!   そんな時にはつい焦ってどうしたら良いのか、わからなくなるものです。 &n …

国の教育ローンのメリットとデメリットとは?借り換えは可能?

日本政策金融公庫(日本公庫)の教育一般貸付(国の教育ローン)は、お子様の学校進学に際しての頼もしい資金となりえます。 それだけに、同資金を使うメリットとデメリットをしっかりと理解した上で申し込みたいと …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。