猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

健康

子供のインフルエンザで親の予防法は?薬の効果は?仕事は?

投稿日:2017年12月11日 更新日:

年末の12月から流行り始め、翌3月にかけて猛威を振るうとされるインフルエンザウイルス。

もしあなたのお子さんがそのインフルエンザにかかってしまったら、母親のあなたはどうすれば良いのでしょうか。

またお薬の効果はあるのか、またどのくらい続いてくれるのでしょうか。

どうしても外せないお仕事があるときにも、仕事にはいけないのでしょうか。

お子さんのインフルエンザにまつわるこうした問題について、どう対応したら良いのか、ご紹介します。

スポンサーリンク

子供のインフルエンザで親の予防法は?

お子さんがインフルエンザにかかったときにも、母親であるあなたは(そしてご主人も、ですが)まずは慌てずに、一般的なインフルエンザの予防法から励行しましょう。

すなわち、

・マスクを家族全員で着用する。

・うがいをする。顔も洗い、鼻うがいもできればベターです。

・手洗いをしっかりと行なう。手洗いのタオルは、使う都度交換するのがおすすめ。

トイレには、インフルエンザにかかった子供専用のタオルを用意します。

そして、インフルエンザへの対策の意味も含めて、以下の対応も取りましょう。

・子供が鼻をかんだティッシュは、一緒のゴミ箱には入れずにビニール袋へ入れて口をきっちり結ぶようにする。

・1日の中で時間を決めて、定期的に換気を徹底する。

・子供が手を触れた場所は、その都度アルコール消毒剤で消毒する。蛇口やドアノブ、トイレのレバー、リモコンや家電のスイッチ等々。

・天気の良いときには布団を干す。シーツ類は全てを交換する。

・部屋を加湿する。ただし、フィルタの掃除も説明書の通りにきっちりと行なう。

・加湿器が無い場合、濡れタオルを頻繁に取り替えて、乾燥しないようにする。

・布団を別にする。

・家族全員、しっかりと栄養、睡眠、そして水分を取ること。

まず、こうした対策を確実に取りましょう。

それでも、急に発熱したり、関節痛が出てきたり、悪寒が始まったりなどの症状がある場合には、できるだけ早めに病院で受診しましょう。

抗インフルエンザ薬の効果は?

たとえばお子さんがインフルエンザにかかったときでも、どうしても仕事に行かなくてはならない場合や、受験や入社試験等々の人生の一大イベントが近々に近づいている場合など、特別な状況の場合には、医療機関に相談することをおすすめします。

病院にもよりますが、タミフルとリレンザといった抗インフルエンザ薬の予防的な投与をしてくれるところもあります。

これは、インフルエンザの感染を防ぐものではありませんが、体内にウイルスが入ったときにその増殖を抑える働きが期待できます。

原則的には、インフルエンザにかかると重症化のリスクが大きい場合の予防を目的とする投与ですが、上記のようにどうしてもインフルエンザにかかるわけにはいかない事情を話すことで、処方箋をもらえるケースがあります。

抗インフルエンザ薬の予防的投与が認められるのかどうかは、各医療機関に相談・確認しましょう。

そして、予防的投与が認められても、その予防効果は約10日間とされています。

抗インフルエンザ薬が入手できるとしても、どうしてもインフルエンザにかかれないタイミングを見計らって、薬を処方してもらうようにしましょう。

スポンサーリンク

子供がインフルエンザでも仕事に行ける?

お子さんがインフルエンザにかかったときに、あなたが仕事に行けるのか、気になるところだと思います。

会社に行けるのかは、特段の規定が社内的になければ、インフルエンザにかかったというだけでは会社に『来てはならない』という法律はありません(新型インフルエンザといった例外は除く)。

会社にもよりますが、予防接種を義務付けている(あるいは事実上そのような場合)会社であれば、家族にインフルエンザの罹患者が出たことの報告は義務付けられていても、家族である社員(自分)は普通に出社しても良いとしているところが多いようです(念のためご自身で確認しておきましょう)。

ですが、上記のような一般的なインフルエンザの対策、すなわちマスクの着用、うがいと手洗いの励行は引き続きしっかりと行なうことが重要です。

インフルエンザウイルスが発現するまでの期間がありますので、会社にウイルスを持ち込まないために必要となります。

と、ここまで仕事に行くことを前提に記してきましたが、よほど仕事で差し迫った案件がある等の状況でもなければ、子供がインフルエンザにかかっていて苦しいのであれば、やはりお子さんの側にいてあげるのが、お互いに安心なのではないでしょうか。

個人的に知っている事例では、こうしたときにはご実家の親に来てもらい面倒を見てもらっているというケースも、少なくはない印象です。

まとめ

以上、お子さんがインフルエンザにかかったときの親の予防法や、抗インフルエンザ薬について、出勤の可否等についてご紹介しました。

お子さんの気持ちになれば、病気で不安な状態のところ、少しでもそばにいてあげられればそれがベスト、ではあります。

抗インフルエンザ薬も上記のように有効な期間も限られるものですので、その辺りも含め予防的投与については、よく医療機関にご相談なさることをおすすめします。

【この記事に関連する記事一覧】
インフルエンザの発熱鼻づまり関節痛で眠れない時の対応は?

子供の冷え性対策で足のマッサージや腹巻は効果がある?

しもやけの対策で子供にもマッサージ?予防にクリーム有効?

子供の足のしもやけ対策で靴下は五本指?予防にビタミンeは?

スポンサーリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

冷え性を治すのに良い運動は?足の冷え性は股関節とO脚から?

スポンサーリンク この冬のみならず、毎年足の冷えに悩まされている人も多いのではないでしょうか。 運動不足から血行が不良になり、筋肉も硬くなり、ひいては足の冷えにつながっていく。 とするならば逆に考えて …

腰痛の原因は筋肉にあり!安静にしててもダメ!おすすめストレッチ法

スポンサーリンク しつこい腰痛の原因って、何だろう?   でも原因を知っても、痛みが取れなければ意味ないですよね?   また、最近よく聞くようになった、 「安静にしていても良くない …

高カカオチョコレートの効果とは?美容には?食べ過ぎは害にも

スポンサーリンク 通常のチョコレートよりもカカオの含有量が多い、高カカオチョコレートに注目が集まっています。 高カカオチョコレートとは、カカオマスとココアバターのカカオ分が70%以上含まれているチョコ …

2月にみられる花粉症の種類と対策および風邪との違いについて

毎年2月といえば、花粉症がいよいよ本格化してくる月ですね。 2月は立春です。まだまだ寒くて重ね着をする月(衣更着)といいますが、その寒い中でも花粉は飛び始めます。 あらかじめ概ねの花粉情報を知っておく …

赤ちゃんに加湿は必要?その方法は?睡眠時の加湿の方法は?

赤ちゃんや小さな子供がいるご家庭では、空気が乾燥する冬場になると悩ましいことの一つが、加湿をどうするのか?ということですね。   特に赤ちゃんが初めて冬を迎える時には、インフルエンザとかの感 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。