猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

健康

高カカオチョコレートの効果とは?美容には?食べ過ぎは害にも

投稿日:

通常のチョコレートよりもカカオの含有量が多い、高カカオチョコレートに注目が集まっています。

高カカオチョコレートとは、カカオマスとココアバターのカカオ分が70%以上含まれているチョコレートのこと。

美容や健康に何となく良さげくらいのことは知っていても、実際にどのような効果があるのかは知らない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、高カカオチョコレートの効果や美容との関係、食べ過ぎの注意などについてご紹介します。

スポンサーリンク

高カカオチョコレートの効果とは

食品中のポリフェノールの含有量の比較で、高カカオチョコレートには赤ワインの2倍以上のポリフェノールが含まれていることがわかっています。

ポリフェノールの含有量が多いということは、抗酸化作用が強いということです。

もともと赤ワインよりも豊富にポリフェノールが含まれるチョコレートですが、高カカオのそれにはより多くのポリフェノールが含まれているのですから、その強い抗酸化作用がうかがえるのではないでしょうか。

私たちが日常さらされている紫外線やストレス、大気汚染、化学物質等々により、活性酸素が体内に増えていきますが、この活性酸素が増えることで老化を促すとされています。

以上より、70%以上のカカオを配合した高カカオチョコレートは、ストレスの軽減、アンチエイジング効果や血流の向上、ひいては冷えの改善にも繋がることが期待できます。

また、アレルゲンとなる活性酸素の働きを大幅に抑制し抗体の感作を抑制したり、炎症を起こす物質の放出を抑えることから、花粉症にも予防や軽減の効果があるとされます。

高カカオチョコレートは美容にも効果が

上記にもすでに記しましたが、アンチエイジング効果が期待できるということは、すなわち美容の効果も高いということも示しています。

カカオに含まれるポリフェノールが、食欲不振を改善したり、血行促進して肩こりの軽減につながったり、皮膚の乾燥や荒れを緩和することが期待できます。

また、エピカテキンという、お茶に含まれるカテキンと似た構造の物質も含まれていることから、コレステロールや中性脂肪の適正なコントロールが図られることで、動脈硬化の防止や体重の増加防止に有効とされています。


スポンサーリンク

高カカオチョコレートの食べ過ぎは害にも

以上のように様々な健康・美容に有効な成分を含む高カカオチョコレートですが、やはり食べ過ぎは害にもつながってきますので注意が必要です。

高カカオチョコレートは一般のチョコよりもカロリーも脂質も高いので、摂りすぎは健康に良くありません。

チョコレートに含まれるチラミンという物質にはその血管収縮作用から偏頭痛発作の原因となることがあるので、普段頭痛に悩む方は特に控えめに摂取するべきです。

目安となる1日の摂取量ですが、高カカオチョコレートの場合の脂質を勘案すれば、具体的には板チョコ(1枚100グラムとして)の1/4〜1/5くらいが理想です。

美味しいし、美容や健康にも良いとなればついつい手が進んでしまいそうですが、1枚の板チョコを4、5日かけて食べるくらいがちょうど良いわけです。

まとめ

美容や、花粉症の予防や軽減まで含めて健康にも、幅広く効果が期待される高カカオチョコレートは、食べ過ぎなければという条件がつきますが、おすすめの健康食品ですね。

最近は特にスーパーやコンビニ等の店頭でも手軽に購入できますので、自分も食べ過ぎに注意しつつ、毎日の健康食品として活用しています。

スポンサーリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ノロウイルス対策でヤクルトは?特養での対策は?食べ物はどうする?

スポンサーリンク 毎年10月、11月から翌年1月頃にかけては、ノロウイルスの話題が出てきます。 新型のノロウイルスは通常、感染してから1日2日程度で吐き気や嘔吐、下痢や発熱等の症状が現れます。 感染経 …

冷え性を治すのに良い運動は?足の冷え性は股関節とO脚から?

スポンサーリンク この冬のみならず、毎年足の冷えに悩まされている人も多いのではないでしょうか。 運動不足から血行が不良になり、筋肉も硬くなり、ひいては足の冷えにつながっていく。 とするならば逆に考えて …

シラカバ花粉症は豆乳でも出る?またその時期と対策は?

スポンサーリンク 杉がほとんどない北海道では、スギ花粉症があまり見られないわけですが、代わりにシラカバの花粉をアレルゲンとするシラカバ花粉症に悩む人がいます。 シラカバ花粉症は、近年患者数が増えてきて …

子供の冷え性対策で足のマッサージや腹巻は効果がある?

スポンサーリンク 他の子に比べて、よく『寒い寒い』と言っていたり、手足の先の方が冷たくなりやすい、湯たんぽやカイロなど体を人工的に温めるものが好きだったりと、『冷え性』の子供を見ているのは辛いですよね …

冬の風呂での立ちくらみの原因と対策 病院には行くべき?

寒い冬の時期の入浴中、お風呂から上がるまさにその時に、くらっとめまいがして目の前が靄がかかったように暗くなってしまう。 これを立ちくらみといいますが、ひどいと吐き気をもよおしたり立っていられなくなるこ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。