猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

健康

シラカバ花粉症は果物で出る?その症状と治療について

投稿日:

スイカやメロン等を食べると首から上が痒くなり、耳の中も痒くなったり、喉が腫れてきたりするという症状が、あります。

また、果物を食べると唇がヒリヒリしたり喉に違和感が出るケースもあるようです。

こうしたケースは花粉症によって引き起こされることがあります。

そしてその原因のアレルゲンが、北海道や長野県でよく見かけるシラカバ花粉であることも。

ここではシラカバ花粉が引き起こす果物アレルギーについて、ご紹介します。

スポンサーリンク

シラカバ花粉症は果物で出る?

結論から言うと、果物を食べることで口の中や耳の奥等にかゆみが出たりするアレルギー反応が、シラカバ花粉症が原因となっていることがあります。

シラカバの花粉症にかかっている人は、りんごや梨、桃、さくらんぼなどのバラ科の果物、人参やセロリといったセリ科、ナス科のじゃがいも、などでアレルギー反応を起こすことがあるのです。

こうしたアレルギー反応は、全身にじんましんのような皮膚症状が出る即時型と、口腔内にかゆみ等の症状が出る口腔アレルギー症候群(OAS)とに分かれます。

ここでは、口の中でのみ起こるタイプの果物アレルギーを取り上げます。

報告ベースですが、シラカバやカバノキ科のオオバヤシャブシの花粉症患者さんの約2割で果物アレルギーが見られたということです。

シラカバ花粉症の症状とは?

それではここで、シラカバ花粉症の症状についてご紹介します。

その主な症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみで、一般的な花粉症の症状とさほど変わりません。

花粉の飛散量や飛散の有無で症状が左右されるところや、鼻水がサラサラとして透明なところは、風邪の症状とは異なっています。

そして重症化すると咳が強く出てくることもあり、また痰も絡みやすいという特徴があります。

シラカバ花粉症は上記のように、口腔アレルギー症候群(OAS)を起こす可能性があります。

OASは、特定の果物や野菜等を食べると発症します。

その症状は、食後5分から15分以内に見られ、具体的には口の中や唇、耳の奥等にかゆみが出たり、口や喉がイガイガしたりヒリヒリしたり、喉が腫れたりします。

特定の果物とは、上にもあるとおり、りんごや梨、桃、さくらんぼなどのバラ科の果物の他にも、オレンジ、メロン、キウイフルーツ、スイカやライチなど、比較的身近にあるものとなります。

こうした果物の中に、花粉症の原因となっている花粉と似た構造のアレルゲンが含まれているから発症するものと考えられています。

ですから、口腔アレルギー症候群(OAS)の予防としては、あなたの体質上アレルギーの原因となる果物を食べないことが大切です。

その他、クルミやヘーゼルナッツ、アーモンドなどのナッツ類や、人参、セロリ、ジャガイモなどの野菜でも発症するケースがあります。


スポンサーリンク

花粉症がシラカバが原因の場合の治療は?

シラカバ花粉症の治療法そのものとしては、薬物療法によりくしゃみや鼻水や鼻詰まり、目のかゆみを抑えたり、レーザー手術により鼻の粘膜を焼くなどして症状を抑える対症療法となります。

シラカバ花粉症では、一般的な花粉症の対策法(花粉を体内に入れないようにする)と併せて、OASの傾向があるようでしたら、上記にもあるように原因となり得る食物は摂取を控えることが、まずは大切になってきます。

まとめ

シラカバ花粉症だからといって、すべての果物にアレルギー反応が出るわけではありません。

シラカバ花粉症を持つ人にとって、それがアレルゲンを含む食物かどうかは、アレルギー科など専門医のいる医療機関に確認すると良いでしょう。

手洗いやうがい、花粉を付着させない服装で出かける、洗濯物を外に干さない、などの一般的な花粉対策は、いずれにしても花粉の飛散している期間は必要となります。

スポンサーリンク

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

冷え性を治すのに良い運動は?足の冷え性は股関節とO脚から?

スポンサーリンク この冬のみならず、毎年足の冷えに悩まされている人も多いのではないでしょうか。 運動不足から血行が不良になり、筋肉も硬くなり、ひいては足の冷えにつながっていく。 とするならば逆に考えて …

冬の腰痛の原因は?寝起きに起きる?坐骨神経痛については?

年末年始や年明け以降の、特に寒い季節に腰痛になりやすいという人は多いですね。   腰痛と寒さのダブルパンチ、なんていうのは是非とも避けたいところです。   冬場に出てくる腰痛って、 …

冷房病による後頭部の頭痛への対処法!頭痛が出た時の治し方と対策

冷房の効きすぎの状態にさらされ、外気との温度差が5度以上のところに頻繁に移動するなどして自律神経の失調をきたし、体の調子を崩してしまうのが、冷房病(クーラー病)といわれるものです。 一般的に職場や学校 …

冷房病が肩こりの引き金?対策となる食べ物とグッズを紹介!

会社での夏の冷房が辛すぎる、という女子社員の方は数多くいます。 典型的な例は、外回りから戻ってくる男性社員に合わせて、冷房の温度を一日中24℃ほどの低い温度に設定しているので、女子社員が冷房病にかかっ …

坐骨神経痛の妊婦の対策は?おしりに痛み?整体で治る?

妊婦さんの坐骨神経痛も、最近よく耳にすることが増えてきました。 おしりから太ももにかけて、神経を走るような、嫌な鋭い痛みが走る坐骨神経痛の痛みは時として、耐えられない痛みとなって、歩行するにも家事を行 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。