猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

健康

花粉症の症状で頭痛や肩こりはある?頭痛や肩こりへの対処法

投稿日:2017年11月28日 更新日:

花粉症の季節には、症状としてくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみが出ますが、中には同時期に頭痛や肩こりにも悩まされるケースがあります。

花粉症と同時に出る頭痛や肩こりは、花粉症と関係はあるのか。

関係があるとすれば、その対処法は何か?

花粉症の症状と頭痛肩こりとの関係について、ご紹介します。

スポンサーリンク

花粉症の症状で頭痛や肩こりはある?

花粉症そのものの症状としての頭痛や肩こりはありませんが、花粉症の症状から副鼻腔炎を引き起こし、その結果として頭痛が起きる可能性があります。

花粉症の治療を受けていて薬を飲んでいても、なかなか鼻詰まりが収まらないような場合には、鼻の穴の中で炎症が続くことがあります。

花粉を原因とするアレルギー性鼻炎により鼻の粘膜が腫れると、その影響が副鼻腔(鼻の奥の、骨と骨の間の空洞部分)に及び、炎症によってできた膿や分泌物が外にうまく出ずに貯留することで、炎症が慢性的になり頭痛につながります。

副鼻腔に起きる急性の炎症は急性副鼻腔炎と言いますが、これは頭痛や顔面の痛みを引き起こします。

急性副鼻腔炎の症状が3ヶ月以上続くようですと慢性副鼻腔炎となり、頭痛に拍車をかけるようになります。

肩こりとの関係ですが、主に花粉症による鼻詰まりや鼻水によって呼吸が浅めになり、酸素の供給不足となりがちになることが原因といわれています。

酸欠状態は血流を低下させ、筋肉を硬くし、凝りや張りの原因になりますので、これが肩こりにつながると考えられます。

花粉症の症状で頭痛への対応

花粉症の症状とともに頭痛が出ているような場合、上で説明したように鼻の炎症の長期化により副鼻腔炎を併発しているということも考えられます。

この場合、とりあえずといって頭痛を治そうと頭痛薬に頼ることがあるかもしれませんが、効果が一時的だったりなかなか改善しなかったりします。

またすぐに頭痛が戻ってきてしまうことも、あります。

こうした時には、花粉症の治療として鼻づまりや鼻水を止めようとするだけでなく、副鼻腔炎を疑うことも必要かもしれません。

花粉症の症状のみならず、頭痛が出たり副鼻腔周りや目の周辺が痛くなるなどの症状がある場合、また、花粉症に見られるサラサラした鼻水から黄色の粘り気のある鼻水に変わってきた場合には、副鼻腔炎の可能性もありますので、耳鼻咽喉科の医師にかかりましょう。


スポンサーリンク

花粉症の症状で肩こりへの対応

花粉症による鼻詰まりや鼻水は、上に解説したように肩こりの原因にもなります。

そして肩こりや首こりは、緊張型頭痛につながることもありますので、肩こりへの適切な対応は、頭痛を解消または改善することが期待できます。

蒸しタオルを電子レンジで作ってそれを肩の上に乗せたり(高温にしすぎないようにご注意)、気持ち良いと感じる力で(少し物足りない、くらいでちょうど良い)、肩周りの筋肉をほぐしましょう。

腕肩をぐるぐると大きく回したり、万歳のポーズから下方に腕をストンと落としたりして、肩関節を大きく動かしましょう。

こうしたことで、肩周りの血流を上昇させ、筋肉を柔らかく戻していきます。

筋肉疲労を解消させるに抜群の効果のある、クエン酸を豊富に含む梅干しを食べましょう(個人的には昔ながらのしょっぱい『本物の』梅干しがおすすめです)。

まとめ

花粉症の症状と同時に、頭痛や肩こりの出るケースについて、その対応をご紹介しました。

花粉症の代表的な症状であるくしゃみ、鼻水、鼻詰まりと目のかゆみ、のみならず、頭痛や肩こりまで含めて複数の症状が出る場合があります。

自分で判断が難しい場合もありますので、花粉症の薬を既に飲んでいる場合等は、専門の病院に行き医師の判断を仰ぎましょう。

【この記事に関連する記事の一覧は↓↓】
2月にみられる花粉症の種類と対策および風邪との違いについて

花粉症の目のかゆみは目薬以外にも洗う対策やアロマも試そう

花粉症による鼻づまりはヨーグルトや運動でも良くなるの?

スポンサーリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

花粉症による鼻づまりはヨーグルトや運動でも良くなるの?

スポンサーリンク 花粉症の症状はみな厄介ではありますが、そのなかでも鼻づまりもかなり辛いものです。 特に就寝時に口呼吸しなくてはならず、安眠できないことも苦痛の種となります。 今回は花粉症の症状のうち …

シラカバ花粉症は果物で出る?その症状と治療について

スポンサーリンク スイカやメロン等を食べると首から上が痒くなり、耳の中も痒くなったり、喉が腫れてきたりするという症状が、あります。 また、果物を食べると唇がヒリヒリしたり喉に違和感が出るケースもあるよ …

9月病の原因は何?5月病との違いは?対処の方法これがおすすめ!

近年よく聞くようになった「9月病」。 でも「5月病」というのはなんとなくわかるけど、 「9月病」についてはよく分からない、 という人は多いようですね。   そもそも9月病って、病気なの?その …

テニスするときの熱中症予防法は?帽子は効果的?グッズおすすめは?

スポンサーリンク 7月の真夏でも、汗びっしょりになりながら、コートを駆け巡りテニスを楽しんでいる人たちがいます。 高温多湿の日本の夏では、こうした環境下では熱中症にかからないとも限りません。 そこでこ …

冬の風呂での立ちくらみの原因と対策 病院には行くべき?

寒い冬の時期の入浴中、お風呂から上がるまさにその時に、くらっとめまいがして目の前が靄がかかったように暗くなってしまう。 これを立ちくらみといいますが、ひどいと吐き気をもよおしたり立っていられなくなるこ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。