しつこい腰痛の原因って、何だろう?
でも原因を知っても、痛みが取れなければ意味ないですよね?
また、最近よく聞くようになった、
「安静にしていても良くない」って本当?
普段から腰痛の予防につながる運動は?
腰が痛いと日常生活のレベルも、一気に下がっちゃいますよね。
ここでは、腰痛を繰り返しているあなたに向けて、
日ごろから意識しておきたいことや、
腰痛の予防に役立つ方法を、紹介します。
腰痛の原因は筋肉にあり!
なぜか、腰痛って繰り返している人って多くないですか?
自分もその昔、腰痛がなかなか治らなくて苦労した経験があります。
腰痛が軽くなると聞けば、
いろいろなグッズを買ったり、
急に思い立ってはジム通いを始めたり。
そんな中で、急激に鋭い痛みが出た時には
ぎっくり腰?!かと、慌てたり。
腰痛に関して色々と調べてみると、
腰痛の85%は原因がわからない、なんて説もあったり。
でも原因不明、では防ぎようもないってものですよね。
一ついえることは、通常レベルの腰痛は、
筋肉のトラブルです。
それこそ、腫瘍や感染、骨折などの外傷なら別ですが。
それらは明らかに、腰痛の原因として特定できますね。
でもそうでない、よくある腰痛は、筋肉のトラブルです。
もっと正確には、筋肉が硬くなっているということ。
これが、腰部に様々なトラブルを発生させるのです。
あなたもそうかもしれませんが、
現代人はPCや机に向かっている時間が、長いです。
そのことは、同じ姿勢でいることを強いられます。
同じ姿勢でいたり、あまり動かないから、
血流が滞りを起こします。
血流の低下により、
疲労につながる物質や、
老廃物、
痛みの原因となる物質
などが、筋肉の中に溜まってきます。
発痛物質を、神経が拾い上げて(感知して)、
痛みの信号を脳に伝えます。
これを「腰痛」として、感じ取るわけです。
腰痛は安静にしててもダメ!
急に腰が痛くなってしまったら、
そしてその痛みがもしも激烈に痛いものだったら、
あなたはどうしますか?
まずは安静にして、様子を見る、
という対応をよく耳にします。
でもちょっと待ってください!
腰痛の原因は筋肉が硬くなること、でしたね?
とすれば、
安静にしているよりは、
できる範囲内で体を動かして、
血液の流れを良くしてあげることって、
腰痛にとっても、良さげですよね。
さすがに、ぎっくり腰レベルで痛みがある時には無理ですが、
それでもベッドでずっと寝たきりでは、
かえって痛みが長引くという報告もあります。
ぎっくり腰レベルでないならば、
痛みがあっても少しずつでも、
体を動かしていく方向に
意識を持っていきましょう。
もちろん、飛んだり跳ねたりはできません(笑)
そろそろとでも、歩くようにすることから始めましょう。
その方が、腰痛もきっと早く良くなりますよ。
腰痛には安静よりもストレッチがおすすめ!
腰痛には、安静よりも運動が良い。
と、これまでお伝えしてきました。
ではここで、
より具体的なストレッチ法を紹介します。
おすすめのストレッチ法
この動画のように、
四つん這いの姿勢で行なう腰のストレッチは、おすすめです。
腰にとって、優しい安全な運動なんです。
どうしてかというと、
四つん這いの姿勢は、立っている時と違って、
腰に対して体重の負担がほとんどかからないから、です。
ただこのストレッチ法は、場所を選びます。
オフィスや学校では、
四つん這いの姿勢って取りづらいですよね。
そんな時は、立ったままでも腰のストレッチはできますよ。
簡単です。
立ったままで、
両方の手のひらで骨盤を後ろから押すだけ。
骨盤の位置がわかりにくい?
言い方を変えれば、
ベルトの位置、というか高さです。
ここをじわっと、押しましょう。
息をゆっくりと、吐きながらです。
くれぐれも、無理はしないでくださいね。
伸ばす時に鋭い痛みが出たり、
痛みが増してくるのなら、
まだストレッチすらも厳しい段階です。
そんな時には、
アイシングや痛み止めも、
最小限で必要なこともあるでしょう。
ただしその場合でも、
ベッドで安静にしているだけでは治りが遅くなるんだ、
という意識だけは持っておきましょう。
まとめ
自分の過去の腰痛経験からいっても、確かに安静にしていても良くなりませんでした。
腰痛だからといって、安静にしていなくてはならない、というデータもありません。
自分のできる範囲内で、日常生活のなかで動きを取り戻していきましょう。
そして普段から、上で紹介したような腰のストレッチを続けていきましょう。
きっと腰の具合が良くなり、腰痛がそんなに怖くなくなってくるでしょう。
あなたの腰の状態が良くなる一助になれば、幸いです。
【この記事に関連する記事一覧】
冬の腰痛の原因は?寝起きに起きる?坐骨神経痛については?