猫の手で紡ぐ。

このサイトでは日常生活の話題、悩みごとの解決ヒントや、旬の話題・スポットなどについてご紹介していきます。

健康

冷え性を治すのに良い運動は?足の冷え性は股関節とO脚から?

投稿日:

この冬のみならず、毎年足の冷えに悩まされている人も多いのではないでしょうか。

運動不足から血行が不良になり、筋肉も硬くなり、ひいては足の冷えにつながっていく。

とするならば逆に考えて、運動、特に下半身の運動を積極的に行なっていくことで、足の冷えの改善を図ることも可能なはず。

ここでは足の冷え性を改善する運動や、足の冷えの原因をわかりやすく解説いたします。

スポンサーリンク

足の冷え性を治すのに良い運動は?

患部である足周辺の筋肉を動かす運動を、意識的に行ないましょう。

まずはふくらはぎの筋肉を元に下半身の筋肉全体を鍛え、下肢の血流を上げて足の冷えの改善・解消につなげるカーフレイズと、及びスクワット運動をご紹介します。

【カーフレイズ】

やり方は簡単です。

・肩幅程度に両足を広げて立ち、そのままかかとを上げ下げします。

・かかとを上げた時に、一度停止して数秒そのまま維持します。

・1回あたり5往復します。これを1日に5回〜10回行ないます。

・その場で立ったままできる運動ですから、場所や時間の制限をそんなに受けません。

・慣れてきた時点で、1日何回というよりも、1日の中で頻回に行なうクセをつけていきましょう。

【スクワット運動】

これも道具要らずでその場でできるお手軽な運動です。

・足を肩幅程度よりも少々広めに開きます。両手指を組んで、首の後ろ側に回します。

・背筋(せすじ)は真っ直ぐに伸ばしたまま、ゆっくりと息を『吐きながら』(※)しゃがんでいきます。

・しゃがんだ状態でゆっくり息を吸い込んでから、またゆっくりと『吐きながら』(※)立ち上がっていきます。

・この立ち・しゃがみを5往復します。

・この5往復を1回として、1日5回行ないます。

(※)息を『吐きながら』立ったりしゃがんだりするのは、その方が身体を動かすのに力を発揮しやすいからです。

この【スクワット運動】ですが、上のカーフレイズと同様ふくらはぎのヒラメ筋という筋肉をよく動かすことになるため、冷え性を改善・解消するにはもってこいの運動です。

さらに、人体の中でも大きい太ももの筋肉(大腿四頭筋やハムストリング)も大いに使うため、ここを鍛えることは基礎代謝を上げることにもつながります。

【ウォーキング】

言わずと知れた、日常生活の上でも取り入れられる身近な運動の一つですね。

1日1万歩、と目標値としてよく取り上げられていますが、8千歩くらいでも毎日、あるいは週5日程度続けられるなら十分にその効果を発揮することでしょう。

ただ問題なのは、実生活を送る中で通勤電車やバスの中で過ごす時間が長い、雨や雪、風で外を歩きにくい、などの理由でこのウォーキングがなかなかはかどらない場合もあることでしょう。

そんな時にも、上に挙げた【カーフレイズ】と【スクワット運動】なら手軽に屋内でできる運動なので、冷え性解消を目指すなら、ぜひこれらは続けて実践していきましょう。

足の冷え性は股関節から?

股関節と足の冷え性の関係を考えてみますと、以下のような仕組みが見えてきます。

多少専門的になりますが、股関節に関連する血管として大腿動脈、上殿動脈、下殿動脈、閉鎖動脈という各動脈があります。

そしてこれらの各動脈の元は、腹大動脈からつながる内・外の腸骨動脈なんですが、股関節が内に向いていると、この内・外腸骨動脈が圧迫されて下肢への血流が制約を受けやすいのです。

これはどういうことかと言いますと、股関節の内向き(これを内旋といいます)が内・外腸骨動脈を圧迫して下肢への血流が低下するので、その結果、下肢の末梢(足先など)が冷えることになるのです。

ならば、そうした股関節の内向き(内旋)の原因となるものを取り除けば足の冷え性の改善解消にもつながる、というわけです。

ここで、あなたも聞いたことがあるかもしれませんが『O脚(オー脚)』が関係してくるのです。


スポンサーリンク

O脚と冷え性との関係は?

ではなぜ、O脚と冷え性とが関係しているのでしょうか。

先に解説した、股関節の内向き(内旋)にヒントがあります。

O脚って、実はガニ股、すなわち外股(そとまた)ではなくて内股が形成しているんです。

ちなみに内股気味に立ってみると、つま先同士は付いてもかかとの方は離れて、正面からはO脚っぽく見えますね。

これが、股関節が内向き(内旋)気味のケースだと、両足(←両脚、ではない)を付けて立ってみると正面から見て全体が『O(オー)』に見えます。

これがO脚の基本形なのです。

股関節が内向きなのはすなわちO脚であり(正確には膝関節の過伸展という要素がもう一つ関係してきますが、ここでは説明を省略します)、足の冷え症につながっていきます。

事実、O脚の方は足の冷えやむくみを自覚する人が多いのです。

あなたがもしO脚ならば、上の運動を続けながら、O脚の改善も一緒に始めると良いでしょう。きっと足の冷え症も改善していきます。

まとめ

身近にできる、足の冷え性の解消につながる運動法をご紹介しました。

特にカーフレイズ、スクワットはご家庭の中でも場所を取らずに手軽にできる運動なので、足の冷え取りのためにはぜひ継続してくださいね。

併せて、股関節とその周辺を通る血管が足の冷えにも関係していて、さらにはO脚も関係していることを解説しました。ご参考にどうぞ。

スポンサーリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ノロウイルス 子供の対策は?もし嘔吐したら?期間いつまで?

スポンサーリンク ノロウイルスは、例年11月頃から翌年1月頃までをピークに猛威を振るい、感染性胃腸炎の原因となります。 下痢や嘔吐、発熱等を引き起こすノロウイルスは、とても感染力が強いのが特徴。 幼稚 …

冬の寒さが頭痛の原因?首こりは?緊張型頭痛の原因と対策

冬の寒い時期になると、なぜか頭痛を感じることが多い。   特に寒い冬の朝に頭痛が出てくる。   風邪もひいていないのに、寒い時期には頭痛が多い。   こういった症状で悩む …

赤ちゃんの猫アレルギーはいつから?いきなり?共存できる?

あなたが今まさに妊娠中だったり、または生まれたばかりの赤ちゃんがいて、猫と既に同居している場合、赤ちゃんに猫アレルギーが出ないかどうか心配なさっているかもしれません。   赤ちゃんに猫アレル …

2月にみられる花粉症の種類と対策および風邪との違いについて

毎年2月といえば、花粉症がいよいよ本格化してくる月ですね。 2月は立春です。まだまだ寒くて重ね着をする月(衣更着)といいますが、その寒い中でも花粉は飛び始めます。 あらかじめ概ねの花粉情報を知っておく …

風邪の引き始めで喉が痛い時効果的な対策は?パイナップルは?

スポンサーリンク 寒い季節に気をつけたいことの第一は、何と言っても風邪を引かないことですね。 しかしながら、年末年始という何かとあわただしい時期を中心に、『疲れが溜まっている』『身体が冷えている』『ム …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。